SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

特集:すごいBtoB企業がやっていること

NECが挑戦する営業・マーケティングの融合とデジタルシフト 2年間の取り組みで実感する変化とは

定性的/属人的な営業活動から、定量的/組織的な活動へ

——もう1つ、新しい営業手法プロセスの実践に取り組んでいるという点も興味深いのですが、これはどのような取り組みでしょうか。

中島:従来の営業プロセスにインサイドセールスが入ってきたときに新しい役割やプロセスの見直しが発生するようになりました。そうした中、今まで個別でやっていた役割を共有したほうが効率的になるということで、チームセリングに取り組むようになったのです(図表2)

図表2 マーケティング・営業の体制変革
図表2 マーケティング・営業の体制変革

中島:もう1つがデータ活用です。インバウンドで問い合わせなどのデータが入ると、従来はマーケティングから営業に渡して終わりでしたが、お客様のためになる一貫した営業活動をしていくことを目的にコミットメントを深くし、営業側がインバウンドデータを使いやすいような体制とプロセスを組んでいます。実際にパブリック分野の営業チームでは、営業とマーケティングとプロダクトのメンバーがペルソナやカスタマージャーニーを話し合い、デジタルマーケティングやインサイドセールスを進めていくという取り組みを始めています。

東海林:従来では考えられなかったですが、営業側からペルソナやジャーニーという用語が出るようになったのは大きな変化です。やはり、営業とマーケティングが相互に理解し共通言語で話せるというのは、地味ですが非常に大きな成果だと思います。

今後はコーポレート・トランスフォーメーションを推進

——今後についておうかがいしたいのですが、先ほどデジタルマーケティング基盤を経営基盤とするための取り組みを進めているという話がありました。具体的にどのようなことを進めているのでしょうか。

中島:これまでは、全社的に個別最適なシステム・プロセスで業務を進めていました。それに伴い、データがサイロ化しており、横断的な活用・分析がなかなか難しい状態でした。それを全体最適にするために、全社でコーポレート・トランスフォーメーションの取り組みを始めています。営業・マーケティングの領域でもCRMという位置づけでデジタルマーケティングやデータ基盤を整備する取り組みを進めているところです。

東海林:これはNEC自身のコーポレート・トランスフォーメーションに関わることであり、現在徹底したトランスフォーメーションを目指す専任の組織があります。中島はその組織と兼務しており、マーケティングのデータ基盤の整備を担当しています。

——営業のDXという一部の話ではなく、まさに全社一体となったDXがこれから加速するわけですね。今後の成果を期待しております。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
特集:すごいBtoB企業がやっていること連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/09/26 09:30 https://markezine.jp/article/detail/40070

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング