指名検索に必要な「質の高い認知」をUGCから獲得する
指名検索を得るには、自社について知ってもらう必要があります。しかし「ただ知ってもらう」だけでは、指名検索へと至る可能性は低いでしょう。
そこで鍵となるのが、「質の高い認知」を獲得することです。質の高い認知を獲得するには、UGCを増やすことが近道となります。
「UGC=クチコミ」を発生させ、増やしていくことは、「情報の信頼性」という観点からいっても重要です。
ニールセン株式会社が2015年に発表した調査によると、34歳以下・50歳以上の異なる世代間で、「友人や家族の意見」は最も信頼できる情報源となっています。
34歳以下の人たちに関しては、信頼できる情報源の第3位は「インターネットに投稿された消費者の意見」つまりクチコミであることもわかっています(参考:「日本人はどのようなメディアを信頼するのか、若者が共感できる広告のテーマはなにか」ニールセン デジタル株式会社)。
また、デロイト トーマツ コンサルティング株式会社(現デロイト トーマツ コンサルティング合同会社)のTMTグループが行った「デジタルメディア利用実態グローバル調査 2014」によれば、世界各国において「家族、友人、知人からの推薦」が最も人の購買決定に影響を及ぼすことがわかりました(参考:「デジタルメディア利用実態グローバル調査 2014(PDF)」デロイト トーマツ コンサルティング株式会社)。
つまりUGCには、情報の信頼性はもちろん、ユーザーの意思決定や購買意欲を向上させる効果もあるのです。
2022年現在の情報環境を踏まえても、UGCの重要性は高まっています。もはや「情報の99%は届かない」といっても過言ではありません。2010年にIDCが発表した資料「The Digital Universe Decade – Are You Ready?」によれば、2020年にはデジタルデータ量は約35ZB(ゼタバイト)に到達すると予想されていました(参考:「The Digital Universe Decade – Are You Ready?(PDF)」IDC)。
ユーザーが「自分に必要な情報かどうか」を無意識に取捨選択するような情報環境になっているからこそ、信頼性の担保や購買につながるUGCを増やし、指名検索を獲得し、マーケティングに活用していくことが重視され始めています。
UGCが増えると「情報の切り口が多角的」になる
ここまで、指名検索を得るには「質の高い認知」の獲得が必要であり、そのためにはUGCを増やし、活用していくことが重要であると解説してきました。
UGCが増えるメリットは、データ分析の観点からも説明できます。
第一に、SNS分析は「データ(UGC)」なしには始まりません。UGCが増えれば、分析時に参考にできるデータも増えます。次に、UGCが増えれば増えるほど「情報の切り口が多角的になる」ことも大きなメリットです。
UGCには、投稿主の主観が反映されています。同じ商品のクチコミを出すにしても、AさんにはAさんなりの、BさんにはBさんなりの感想があるため、UGCが増えることは情報の切り口が多角的になることにつながります。また、情報の切り口が多角的になれば、それだけ参考にできるアイデアの幅が増えます。
企業アカウントがUGCの「お手本」となる投稿を行い、多くのUGC創出に成功した事例として、ホットリンクの支援先であるシャトレーゼ様の「アイスカクテル」が挙げられます。
果汁42%🍋の超すっぱい「レモン・ザ・スーパー」を使ってカクテルづくり🍸
— シャトレーゼ【公式】 (@chateraise_jp) July 13, 2018
材料はドライジンと炭酸水、ミントはお好みで。
アイスがとけて、どんどん酸っぱくなっていく!🍋🍋🍋
レモンピールのつぶつぶがほろ苦くて美味😋#シャトレーゼ #アイス #シャトレーゼのアイスカクテル pic.twitter.com/QeshwO0qLl
施策が生まれるきっかけとなったのが、UGCの分析です。
数あるUGCを分析したところ、SNS上でアイスカクテルが流行中であると発見したことから、投稿のアイディアが生まれました。UGCの分析からいち早く流行のネタをキャッチし、施策に反映したことが成果につながった好事例といえます。

 
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                
                                 
                                
                                 
              
            