SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

特集:2023年・広告の出し先

2022年はCTV広告拡大の転換点だった。Googleに聞く、YouTube CTV広告の概況

 テレビCMとデジタル広告の“いいとこどり”ができるコネクテッドTV広告(以下、CTV広告)。すでに多くの企業がYouTube広告を活用していることを考えると、YouTube CTV広告はCTV広告の中でも比較的トライしやすい広告面と言えるかもしれない。そもそも、YouTubeをテレビ画面で視聴している人は現在日本でどのくらいいるのか、彼らに特徴的な傾向はあるのか? YouTube CTVの広告媒体としての現状を、GoogleでYouTubeのビデオ広告を担当する生駒千絵氏に聞いた。

※本記事は、2022年10月25日刊行の定期誌『MarkeZine』82号に掲載したものです。

「共視聴」がポイント? YouTube CTVで見られる視聴傾向

──日本でもCTV広告の注目が一気に高まってきました。GoogleではYouTube CTVを提供していますが、日本企業による活用は、昨年と比較してどのような状況ですか?

 個人的には、「YouTube CTV広告の活用は2022年が大きな転換点になった」と将来的に言われてもおかしくないほどの勢いを感じています。出稿量について具体的な数値は開示していませんが、日本でも早い企業では2020年から2021年にかけてトライアルを始め、既にラーニングを進められている状況です。特に今年は多種多様な業界から出稿事例が数多く出ており、YouTube CTV広告の浸透・活用のスピードが上がっていることは間違いないと思います。

グーグル合同会社 Head of Video Ads 生駒千絵(いこま・ちえ)氏  GoogleではYouTubeのビデオ広告を担当。マーケティングにおけるビデオの活用をプロダクトとクロスメディア効果測定の観点から推進。Google入社以前は、フードデリバリーやオンライントラベルエージェンシーなどテクノロジー系サービス業界で、10年以上にわたり日本およびアジアのブランドマーケティング部門のHeadを務める。
グーグル合同会社 Head of Video Ads 生駒千絵(いこま・ちえ)氏 
GoogleではYouTubeのビデオ広告を担当。マーケティングにおけるビデオの活用をプロダクトとクロスメディア効果測定の観点から推進。Google入社以前は、フードデリバリーやオンライントラベルエージェンシーなどテクノロジー系サービス業界で、10年以上にわたり日本およびアジアのブランドマーケティング部門のHeadを務める。

 なお、テレビでYouTubeを視聴する場合、端末(受像機)そのものがインターネットを利用できるスマートTVや、テレビ単体でネットに接続できなくてもそうしたテレビに接続するChrome cast with GoogleTV、ゲーム機のような外付けのネットデバイスを利用することになります。ここではこうしたネット接続できるテレビの視聴環境を「CTV」、そしてCTVで見るYouTube広告を「YouTube CTV広告」と呼びます。

──YouTube CTVについて、広告主が知っておくべき基本的な媒体の特性を教えてください。

 日本におけるYouTube CTVのMAU(Monthly Active User)は、2021年3月時点で2,000万人以上となっています。また、インテージの調査結果(※1)によると、テレビ画面でYouTubeを見る人は65%以上がリビング(居間)で視聴していることから、YouTube CTVの特性として「共視聴(誰かと一緒に見る)性の高さ」がまず挙げられます。実際にGoogleとTalkShoppeの調査(※2)でも、YouTubeをテレビ画面で視聴している日本ユーザーの50%以上が、家族や友人と一緒に視聴すると回答しています。このことから、YouTube CTV広告は、視聴デバイスを所有する本人だけでなく、共視聴しているその家族や友人も含めてリーチしやすい手段であると言えると思います。

──CTVでYouTubeを視聴する利用者のうち半数以上が誰かと一緒にコンテンツを見ている、というのはメディアプランニングを考える上で、とても参考になりそうです。

 ほかにも、CTV視聴者特有の傾向が見えてきています。たとえば、2021年3月に実施した調査(※3)では、日本のユーザーは、スマートフォンやデスクトップPCでYouTubeコンテンツを視聴するときと比べて、テレビを使用するときのほうが視聴時間が平均60%長いという結果が出ました。加えて、日本でYouTubeをテレビ画面で視聴するログインユーザーの20%以上はコンテンツをほぼテレビ画面のみで視聴しており(2021年3月時点)、だからこそリーチできるユーザーも一定数存在することがわかっています。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月300円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら
※初めてMarkeZineプレミアム個人会員をご利用のお客様に限り利用可能です。
※お一人様1回限り有効です。

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
CTVはYouTube広告の柔軟性をさらに高める存在である

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
特集:2023年・広告の出し先連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/10/28 09:30 https://markezine.jp/article/detail/40346

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング