SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineプレミアムセミナー

電通マーケ部門の新人が必ず教わる「ヒットを生み出すリサーチ術」(2)「セールスポイント」の見つけ方

インサイト発見の秘訣:逆説的アプローチ

 バランスのよい適切なインサイトを見つけるには何から始めればいいのだろうか。阿佐見氏は、データや事象を見たときの「違和感」を出発点にするとよいと説明する。

 阿佐見氏の書籍の中では、「みんながAと思い込んでいるけど、本当はBなんじゃないか」といったアイデアを整理するための「リアル・エソラゴトフレーム」というワークを紹介している。今回のセミナーでは、その簡略化版である「逆説的アプローチフレーム」を活用してインサイト発見の手がかりをつかむ方法を紹介。英国の高級デパートHarveyNicholsのクリスマスキャンペーンを例に、その使い方を説明した。

 Harvey Nicholsのキャンペーンは、「Sorry I Spent It On Myself」(ごめんね。クリスマスのプレゼント、自分のためにお金使っちゃった)というキャッチコピーで、欧米のクリスマスに大勢で集まってプレゼントを贈り合う風習を逆手にとったものだった。みんなが当たり前に思っている「ギフトは相手に贈るもの」という常識を、本当は「自分にギフトを贈ってもいい」と捉えなおすことで、それがインサイトになる(図表5)

(タップで画像拡大)
図表5 Harvey Nichols の逆説的アプローチ(タップで画像拡大)

 さらにこの手法の理解を深めるため、電通の戦略プランニング・ディレクター小宮広高氏が手がけた、コカ・コーラの「NoReason」キャンペーンについても解説した。阿佐見氏は「かなり前に実施したキャンペーンだが、非常に反響が大きかった」と振り返る。

 コカ・コーラのキャンペーンを企画する際、まず調べたくなるのは顧客が「どんなときに飲みたくなるのか」「いつ飲むとおいしいと思われているのか」といったことだ。しかし、仮説を持たないままデータを見てしまうと「暑いとき」「ハンバーガーを食べたとき」などの、新規性のない答えしか得られないだろう。

 小宮氏はこれらのコカ・コーラを飲みたいシーンに対して「本当かな?」と直感的に疑問を抱いたそうで、これが大ヒットキャンペーンにつながるインサイト発見の鍵となった。「コカ・コーラを飲みたくなるのは『暑いとき』『ハンバーガーを食べたとき』などのシーンではないのでは?」という仮説を立てた小宮氏は、「コカ・コーラはいつ飲むとおいしいと思う?」と周囲にヒアリングしてみた。すると、まず返ってきたのが「うーん……いつって言われても……」といった反応だった。その後に選択肢を示すと「暑いとき」「ハンバーガーを食べたとき」を選ぶ様子が見えたという。

 データでは見えなかった「うーん」という反応のほうにヒントがあると考えた小宮氏は「特定のシチュエーションがなくても、急に無性に飲みたくなるのがコカ・コーラのインサイトなのでは」と考察。このインサイトのエビデンスを強化するためにさらにリサーチを重ねた。

 いくつかの飲料について「無性に飲みたくなるときはありますか?」とリサーチしたところ、コカ・コーラは「はい」と答える人が突出して多く、この点に関してコカ・コーラがユニークな存在であることが明らかになったという。その結果生まれたのが、コカ・コーラを突然飲みたくなる衝動を体感させる「NoReason(理由はない)」というキャンペーンだったわけだ(図表6)※

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)
図表6 コカ・コーラの「No Reason」キャンペーンの逆説的アプローチ(タップで画像拡大)

 「とりあえず調べようと浅いリサーチを進めてしまうと、誰もが思いつくようなアイデアに着地しがち。この事例のように、『仮説を立ててから調べる』という順番を守りながら、インサイトを深く洞察していくと新しいアイデアにつながりやすいです」(阿佐見氏)

広告マーケティング力』(広告マーケティング力編集委員会編・誠文堂新光社)をもとに筆者まとめ作成

次のページ
正しいインサイトを発見できているか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/11/14 09:30 https://markezine.jp/article/detail/40382

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング