ウェビナー失敗ケースから、成功のTipsを導く
前回の記事「【失敗ケース3選】だからあなたの会社のウェビナーは失敗する!“とりあえずウェビナー”に潜む落とし穴」では、ウェビナー企画者が陥りやすい落とし穴を、よくある失敗例3選を交えて紹介しました。
失敗ケース1:「とりあえずウェビナーをやったが効果がでない」
失敗ケース2:「ウェビナー後のテレアポがうまくいかない」
失敗ケース3:「集めたデータを蓄積、活用できていない」
今回は、上記の失敗を乗り越え、ウェビナー施策を成功に導くためのTipsを、「企画」「運用」「集客」という3つの側面から、データを交えて解説します。
【ウェビナー企画のTips】はしごさせる企画設計とは?
前回の記事でも失敗例として取り上げましたが、まずは「ウェビナーの目的を明確にする」ことが重要です。多くの場合、ウェビナーの目的は「新規リードを獲得して、商談に繋げる」ために実施されていると思いますが、それがなかなかうまくいかない、成果が出ない、と悩んでいる企業が多いです。
そうした相談をされたときに私は「ウェビナーをハシゴさせよう」とよく言っています。「新規リードを獲得して、商談に繋げる」、この目的をたった一度のウェビナーで達成するのは困難です。目的を細分化し、その目的に応じたウェビナーを企画することがカギとなります。
具体的には、「新規リード獲得」「ナーチャリングリング」「商談に繋がるリード獲得」「カスタマーサポート」といった目的ごとに、ウェビナーの企画を作り分けるのです。
目的別のウェビナー企画案
・新規リード獲得を目的にするなら、共催ウェビナーや事業領域の勉強会ウェビナー
・ナーチャリングを目的にするなら、自社のノウハウを提供するお役立ちウェビナー
・商談に繋がるリード選定を目的にするなら、事例紹介やサービスデモウェビナー
・CSを目的にするなら、運用相談会やユーザー会ウェビナー
目的に応じて、ウェビナーの内容を段階的に設計していく必要があります。参加者がハシゴしたくなるように設計するのがポイントです。一期一会ではなく、中長期で数度のウェビナーに参加してもらうことで、信頼を築いていくことができます。