SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】話題化で終わらない、Instagram活用

質の高いファン育成を第一に、ブレないブランディングを実践 GLASSAGEのInstagram戦略

Instagramではブランドの世界観を第一に、質の高いファンを獲得

 GLASSAGEのデジタルマーケティングにおいて、戦略立案から実行、効果検証までPDCAのすべてをサポートしているBLAM(ブラム)の岡本祥平氏は、Instagramをデジタル施策のメインに置く理由の一つを次のように説明する。

 「GLASSAGEのブランドコンセプトにもあるコピー『メイクをするようにメガネを纏う』は、Instagramで非常に良い反応を示しています。『値段』や『お得感』『コンセプト』など複数の角度から広告を展開し検証してきましたが、最も高い効果が得られたのがブランドコンセプト×Instagram広告の施策でした」(岡本氏)

株式会社BLAM デジタルプランニング本部 マーケティングDX部 岡本 祥平(おかもと・しょうへい) 氏
株式会社BLAM デジタルプランニング本部 マーケティングDX部 岡本 祥平氏

 言わずもがな、Instagramはファッションやライフスタイルの分野と相性が良い。女性が憧れるハイセンスなメガネの写真と共に「メイクをするようにメガネを纏う」というコピーがあると、ファッションに敏感な女性は思わず目を留めてしまうのだろう。洗練されたクリエイティブと共にブランドの認知を高めながらそのコンセプトや世界観も伝え、マーケティングファネルの上部からアプローチしていく。

 「広告は一度見ただけでは忘れてしまいますし、ブランドの理解も広告接触だけでは不十分です。そのため、リスティングやターゲティング広告などInstagramの外にも受け皿を作り、上流の部分をInstagramに配置する設計にしています」(岡本氏)

 Instagramを活用する上で意識しているのは、広告もオーガニックの投稿も含め、クリエイティブやメッセージ、訴求ポイントなどをすべて複合的に考え、バラバラの“点”ではなく、顧客の心理を考えた“線”での発信を心掛けること。たとえば「ブランド認知」を起点とし、「購買」をゴールに置くとすると、顧客の心理が購買にたどり着くまでにはいくつかハードルが存在する。

 まずは、ブランドを認知した後、興味関心を持った上で、GLASSAGEの雰囲気や世界観を「自分に合うもの」または「憧れるもの」として好意的に受け入れてもらうまでのハードル。ファッションのカテゴリーにおいてここは非常に高いハードルであり、GLASSAGEの場合はクリエイティブでこれを解消している。ちなみに、Instagramで使用するクリエイティブは斑目氏が内製しており、施策の目的に応じたアセットを企画の段階から柔軟に考えられることも、効果的な運用に大いに寄与しているそうだ。その他の価格や商品、サービスなど第2、第3のハードルになりそうなところはテキストやLPで解消できるようにしておく。「広告を中心にした“小手先の買わせるテクニック”はいくらでもありますが、GLASSAGEのターゲットやファンはそれらを使うと逆に離れていってしまう。ブランドの世界観を第一に、質の高いファンの育成を重視して運用しています」と岡本氏は説明する。

GLASSAGEのInstagramアカウント(@glassage_official)
GLASSAGEのInstagramアカウント(@glassage_official

 関連して、同じくBLAMに所属しGLASSAGEのデジタルマーケティングをサポートしている山坂氏も「クリエイティブは軽視されがちですが、Instagramにおいてはブランディングの基本となる部分であり、ここの強度で施策を1つ打ったときの反応は大きく変わってきます。GLASSAGEのInstagram活用で高い成果を挙げられているのは、こうしたところに理由があるのではないでしょうか」と見解を示す。

株式会社BLAM デジタルプランニング本部 マーケティングDX部 山坂 安明(やまさか・やすあき)氏
株式会社BLAM デジタルプランニング本部 マーケティングDX部 山坂 安明氏

次のページ
Liveだからこその熱量で「欲しい・買いたい」を高める

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
【特集】話題化で終わらない、Instagram活用連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/04/07 15:00 https://markezine.jp/article/detail/41699

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング