SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングモデルの基本解説

【前編】CEP=カテゴリーエントリーポイントの基本解説~ビジネス成長の源泉を戦略的に導き出す方法~

「市場シェアの拡大」には、CEPのリンクを増やすことが重要

 具体的な調査例を交えながら、CEPの解説を進めます。まずは、「市場シェアの拡大」を目指す場合のCEPの捉え方からです。

 下のグラフは、マーケティング研究機関のアレンバーク・バス研究所による調査結果「中国のワイン市場におけるCEP」です。この調査は、オーストラリアワイン協会が、中国市場でオーストラリアワインを売り出したいという動機から、輸入ワインと国産ワインで異なるCEPを導出しています。

グラフは、以下を参考に著者が作成Cohen, Justin, et al. (2022). The China wine market: How wine is gaining cultural value in Chinese culture. The Routledge Handbook of Wine and Culture, 405-414.
【クリックして拡大】グラフは、以下を参考に著者が作成Cohen, Justin, et al. (2022). The China wine market: How wine is gaining cultural value in Chinese culture. The Routledge Handbook of Wine and Culture, 405-414.

 議論を単純化するために、CEPを「プレゼントが欲しい時」と「リラックスしたい時」に絞ってみます。すると、「プレゼントが欲しい時」は輸入ワインが、「リラックスしたい時」は国産ワインがよく購入されていることがグラフからわかります。

 つまり、輸入ワインの市場シェアを拡大させたい場合、「リラックスしたい時」に輸入ワインが選ばれるようにすれば、オーストラリアワインの中国での市場シェアを拡大できる可能性があります。このように、市場シェアを拡大させるには、CEPとのリンクの増加がカギとなるのです。あくまで仮の話ですが、「オーストラリア産のブドウには、リラックス効果のある成分が豊富」といったファクトを訴求すれば、「リラックスしたい時」というCEPとオーストラリアワインのリンクを創造・強化できるかもしれません。

 加えて、自社の市場シェアが小さいCEPを捉えることも重要です。輸入ワインがどういったシーンやタイミングで競合である国産ワインに対してチャレンジャーの位置にいるのか、それを具体的に把握することができれば、打ち手も具体的に検討することができます。

「カテゴリーの成長」では、カテゴリーシェアが小さいCEPを捉える

 次に、「カテゴリーの成長」を目指す場合のCEPの捉え方を解説します。カテゴリーの成長を目指す場合も、市場シェアの拡大を目指す場合と同様、CEPのリンクを増やすのが基本です。

 ここでは、先ほどの清涼飲料水のCEPの例を用いて、「紅茶」のカテゴリー成長を目指す場合で考えてみましょう。この例の場合は、「朝食時にパンと一緒に」よく飲まれている紅茶を、緑茶がよく飲まれている「昼食時におにぎりと一緒に」というCEPでも飲まれるようにするのが1つの得策です。ちなみに、「紅茶が昼食のおにぎりと一緒に飲まれるようにする」という打ち手は、キリンが「午後の紅茶 おいしい無糖」のキャンペーンとして実際に展開していました。

 このように「市場シェアの拡大」を目指す場合も、「カテゴリーの成長」を目指す場合も、基本的な考え方は変わりません。

 ただ、一点だけ、「市場シェアの拡大」を目指す場合、自社商品の市場シェアが小さいCEPを捉えることが肝要であったのに対して、「カテゴリーの成長」を目指す場合は、カテゴリーシェアが小さいCEPを捉えることが肝要となります。捉えるスケールの違いだけが、異なります。

次のページ
「すわりが悪い」CEPを捉え、リンクをスイッチさせる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングモデルの基本解説連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

原 拓也(ハラ タクヤ)

株式会社マクロミル プロダクト統括本部 リサーチプランナー。2021年、マクロミル入社。クライアントワークに携わる傍ら、「キレイごとをまじめに考え続ける方法を考える」を行動指針に、購買意向や想起率などのマーケティング指標と、自己受容感や人生の意味などのオルタナティブな指標とを融和するためのマーケティングモデルとその...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/22 07:30 https://markezine.jp/article/detail/42077

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング