この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

「食品ロス」とは、本来食べることが可能にもかかわらず捨てられる食品のことを指す。この問題は単純な経済的損失や食糧資源の無駄遣いだけでなく、環境問題や社会問題として取り上げられることも多い。「食品ロス」は、大きく「家庭系食品ロス」と「事業系食品ロス」に分類されるが、政府は双方合わせた2000年の排出量を2030年までに半減させることを目標に掲げており、「SDGs」とも合わさり今後さらに関心を集めていく問題だと考えられる。今回の「データで読み解く」ではマクロミルの「ブランドデータバンク」から、現状「食品ロス」に関心の高い層はどのような人たちであるのか明らかにする。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
石丸 悠太郎(イシマル ユウタロウ)
株式会社マクロミル
デジタルマーケティング本部 テクノロジー&デジタルプロダクツ部
データアナリスト大学院では情報科学を専攻し、ID-POS、移動データを用いた店舗内回遊モデルの構築とマーケティングへの応用を研究。アナリストとしてプロダクト企画部門に所属し、データサイエンスを活用した分析ソリ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア