SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

BtoB企業における「イベントマーケティング」の新常識、データ活用で勝つイベント攻略法

今の時代に知っておきたいイベントマーケティングの基本

目的別に見る自社イベントの形

 オフライン、オンラインの使い分けと同時に大切なのが、目的に応じたイベントを開催することです。BtoBにおける自社イベントには大きく分けて下記の3つの目的があります。

・ブランディング/認知拡大

・新規商談の獲得

・顧客やパートナーのエンゲージメントの向上

 目的別にイベントを開催するのはもちろんですが、この3つをすべて包括的に実現できる方法があります。それが、自社主催の大型イベントです。

大型イベントをブランド化する効果~ウイングアーク1st主催の「updata」を例に~

 大型イベントの事例として、当社が毎年開催しているビジネスカンファレンスイベント「updata(アップデータ※)」のケースをご紹介します。2022年はオンライン配信とリアル会場のハイブリッド形式で実施、申込総数は17,000名を越え、当社史上で最大規模のイベントとなりました。

 このイベントでは内容はもちろん、オフラインの会場の広さや来場者数、オンラインであれば集客人数といった規模感も重視しています。なぜなら、業界の中でトップクラスの大型イベントを実施し続けることはイベントのブランド化につながり、市場におけるソートリーダーシップの獲得につながるためです。

 イベントをブランド化するメリットは、いくつかあります。コーポレートブランディングの観点から見ると「データ活用関連のイベントといえば、updata」というところから、「データ活用といえば、ウイングアーク1st」とデータ活用分野でのリーディングカンパニーとしての認知を広げられること。イベント運営の観点から見ると、「データ活用のトレンドや最新情報が手に入るはず」と多くの人が期待して自ら足を運んでくれるようになり、イベントへの集客が容易になるということです。

 今では、1回のイベントで1万以上のリードを獲得できる効果的なイベントとなっています。さらに、ブランド化した「updata」という冠を活用して次の枠組みへと広げることもできるようになりました。「金融UPDATA」「製造UPDATA」「営業UPDATA」といったターゲットを業種別や職種別に細分化したイベントの開催です。

 既に「updata=データ活用の最新情報が得られる」というブランド認知があるからこそ、それぞれのイベントへの集客がスムーズで、狙ったターゲット層を呼び込むことができています。

※updataは、updateとdataの造語です。データにより世の中をそして私たち自身もアップデートしていこう、という想いを込めています

次のページ
主催側、参加者側それぞれの目的を整理する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
BtoB企業における「イベントマーケティング」の新常識、データ活用で勝つイベント攻略法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松久 育紀(マツヒサ ナルキ)

 外資系ITベンダーでプロダクトマーケティングとして複数製品の国内ローンチやプロモーションを担当後、2016年にウイングアーク1stに入社。リードジェネレーション全般の責任者としてオンライン/オフライン双方のプロモーション活動を統括、2023年よりブランディング全般の責任者としてイベント・広告を通じた認知・啓蒙活動...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/09/04 08:00 https://markezine.jp/article/detail/42858

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング