SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケター必読!論文のすすめ

レンタルサービスや無形財が溢れる時代、「自分のモノ」という認識は消費行動にどう影響するか【論文紹介】

心理的所有感と決済手段の関係

 5つ目の論文は、関西学院大学の西本章宏教授と大阪大学の勝又壮太郎教授による「消費者のメンタルアカウンティングにおける心理的所有感の価値拡大効果―決済手段が選択可能な状況下でのWTPとWTAの測定と分析―(PDF)」です。

 我が国においてもキャッシュレス決済が普及しつつあります。本研究では決済手段に着目し、決済手段に対する消費者の心理的所有感が、決済手段の選択・支払意思額(WTP、消費者が支払っても良いと考える最大の額)・受取意思額(WTA消費者が受け取っても良いと考える最小の額)に及ぼす影響を明らかにしています。

 図1に物質型(有形)の現金と経験型(無形)の電子マネーが登場しますが、「お金」もまたデジタル技術の進化で新たな形態が生まれた事例の一つに数えられます。決済手段が消費者の支払い行動に及ぼす影響については「支払いの痛み」および「支払いの利便性」が媒介変数として議論されてきましたが、本研究では新たに「決済手段に対する心理的所有感」という視点を導入しています。

 以上、紹介してきた通り、本特集号は5つの優れた研究論文によって構成されています。本特集号が読者の知的好奇心を大いに刺激し、心理的所有感を対象とした新たな研究が生まれることを願っています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
マーケター必読!論文のすすめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山本 晶(ヤマモト ヒカル)

慶應義塾大学商学部教授。2001年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。2004年同大学院博士課程修了。博士(経済学)。東京大学大学院助手、成蹊大学経済学部専任講師、准教授、慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授を経て、2023年4月より現職。専門はマーケティングで、主にオンライン上のC2Cインタラクションの研究に従事。日本マーケティング学会(常任理事)、日本マーケティング・サイエンス学会(研究委員・編集委員)、日本消費者行動研究学会、日本商業学会関東部会(幹事)、INFORMS、ACRの各会員...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/08/22 09:00 https://markezine.jp/article/detail/43004

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング