SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ダイバーシティから考える、新しいマーケティング・コミュニケーションの視点

スタートは自身の盲点に気づくこと。資生堂が社内外に問いかけるDE&Iの視点とビジネスの両立

資生堂が考える、DE&Iとビジネスのつながり

白石:しかし実情として、日本企業のマーケターの多くはDE&Iを人事領域のことだと捉えがちですよね。資生堂ではDE&Iとビジネスのつながりをどのようにお考えでしょうか。

大場:マーケターは外に発信するポジションですから、社会的背景を捉えるDE&Iの視点がとても重要です。しかし今回聞き取りを行ったところ、弊社社員にも知識や意識にバラつきがあることがわかりました。

 もちろん社会貢献の意識の高いマーケターもいますが、全体でみるとリテラシーは様々です。たとえばLGBTQ+の話題を出しても他の社員とあまり話が合わなかったり、DE&Iの視点で新しいアイデアを提案しても、認識の違いによって実現にはハードルがあったりします。

 国内マーケティングを統括するトップ層も、まずは全マーケターのDE&Iの視点を全体的に底上げし、ベースづくりをすることで共通の認識を持つ必要があると認識していました。

株式会社Amplify Asia 代表取締役/コーポレートコミュニケーション コンサルタント 白石愛美氏
株式会社Amplify Asia 代表取締役/コーポレートコミュニケーションコンサルタント 白石愛美氏

全マーケター向けに実施したワークショップ

白石:おっしゃる通り、社内でDE&Iについて本質的に理解するベースが整えば、多様な人材を活かしやすいインクルーシブな組織になり得ます。また、認知的多様性と組織の集合知の高さは比例しますので、新しいクリエイティブやブランド価値の向上にもつながる可能性は高くなると思います。

 弊社でもコンテンツ開発に携わらせていただきましたが、資生堂ではマーケターが自身の「盲点」に気づくことを主軸に置き、「ブランドミッション実現のために、今までは見つめきれていなかった方々のために、自分たちのアセットで何ができるか」についてアイデアを出し合うワークショップを実施されましたよね。

 リスクマネジメントとしてDE&Iの研修等を行う企業が多い中、DE&Iの観点からアイデアの創造を主軸にしたワークショップは、新しい取り組みだと感じています。

大場:具体例として視覚障害者の方を設定したのですが、ディスカッションの中で「ガイドメイク(資生堂が行っている、視覚に障がいのある方が自身で実践できる独自の化粧法)の活動について理解を深めることができた」「高齢の親が、目が見えにくくなっていることに思い至った」など、新たな気づきを得た社員は多かったです。

 また、自分のブランドのミッションにDE&Iの視点は入っているか、考え直した社員もいました。商品を実際に使うのは、マーケターがターゲットとするよりも広く多様な生活者であり、ブランドにはその方々が「これは自分向けだ」と感じられるインクルーシブネスが求められます。このワークショップを通してマーケターが自分の盲点に気づき、当事者視点を見つめることの重要さに気づいたことは大きなシフトだと思います。

次のページ
DE&Iの観点をマーケターの業務に取り込むには?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
ダイバーシティから考える、新しいマーケティング・コミュニケーションの視点連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

白石 愛美(シライシ エミ)

コーポレートコミュニケーション コンサルタント
株式会社Amplify Asia 代表取締役
株式会社YUIDEA 社外CMO

WPPグループにて、リサーチャーとして主にマーケティングおよびPR関連プロジェクトに従事。 その後、人事コンサルティング会社、電通アイソバーの広報を経て、ダイバーシティを起点に企業のマーケティングをサポートする株式会社Amplify Asiaを立ち上げる。2024年10月より、YUIDEAの社外CM...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/01/12 09:00 https://markezine.jp/article/detail/44277

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング