この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

地上波テレビの視聴率が低下している──そんな情報が飛び交う今、広告主企業はテレビCMの価値をどう捉えているのだろうか。「今夜、私が頂くのは…」「Uber Eatsで、いーんじゃない?」など耳に残る数々のテレビCMでお馴染みのUber Eats。最近では、Netflix『シティーハンター』とのコラボCMも話題を呼んだ。長年テレビCMを活用するUber Eatsでは、こうした視聴状況の変化を受け、今テレビCMをどのように捉え、活用しているのだろうか。Uber Japanでマーケティングマネージャーを務める阿部ひとみ氏に、同社のマーケティングにおけるテレビCMの位置づけやコネクテッドTVとの棲み分け、今後の展開について聞いた。
この記事は参考になりましたか?
- 【特集】進化するテレビマーケティング、現在の選択肢連載記事一覧
-
- なぜ「電車の中のテレビ局」なのか?電車内サイネージのリポジショニングを図る「TRAIN T...
- テレビのリーチ力を活かし「利用のバリア」を解消していく。Uber Eats流・テレビCM活...
- 増えていくテレビの選択肢をどう検証する?ホーユーが「MMM」+αで行ってきたテレビマーケの...
- この記事の著者
-
安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)
Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア