SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

「LTVマーケティング」で価値を創出 新体制のオプト、金澤社長が目指す“ユーザー起点”の支援

これからの時代に必要なFAT思想

有園:LTVの概念を根付かせたい、という思いもありますか。

金澤:ありますね。客単価を引き上げるためだけのアプローチをしてしまうと、その思惑はユーザーにも伝わります。心地よく感じる体験を提供できなければ、人に勧められないサービスになってしまう。そうなると、生活者と深い関係を築けず、広告に頼ることになります。

 企業としての理想は、人から人へ体験価値が伝わっていって、企業やブランドのファンを増やすことのはずです。そのためには、やはりユーザー起点で考えることが必要。消費者を取り巻く産業構造も、その点で見直すべき部分があると思います。

 例えば、自動車業界では、メーカーが世界観を構築してメッセージを出しても、販売会社の担当者が値引きを重視したアプローチをしてしまうと、ユーザーには伝わらない。売り切ったら終わり、という考え方では、販社側にとっても機会損失になります。企業間でいかにシームレスにデータを活用し、ユーザーをファンにしていけるか。数年先にリピート購入してもらうことを考えないといけません。

 一方で、最近はデータ統合による価値創出を重視する企業も増えました。今、経営層の方に会う機会が多いですが、真剣に話を聞いてくれる人が増えたように思います。

有園:私もそう思います。この10年でかなり変わりましたよね。

金澤:変わらなきゃいけないと考えている人と、そういう考えを持った人をトップに選ぶ企業が増えたということですね。皆さん、非常に真摯に耳を傾けてくれます。

 そういったときに求められるのは、実行力です。提言だけでなく、施策実行まで責任を持ち、短い期間で結果を評価できることが求められています。

 そして、これからの時代に必要なのは、FAT(fairness/公平性、accountability/説明責任、transparency/透明性)です。その思想がないと選ばれない時代がきています。FATを意識したLTVマーケティングを提供することで、業界の新しいスタンダードを作れるのではないかと考えています。

LTVを拡大するために顧客体験はどうあるべきか

金澤:課題を定義する能力がより求められています。クライアントの課題が多様化する中、それを明確に定義できる人はまだ少ないです。それについて、有園さんはどう考えていますか。

有園:私自身がコンサルをやっていたころとは大きく変わっていますが、最近は広告代理店のトップへの取材でも、「課題を発見して解決する能力が必要」という話を聞きます。今後は、潜在的な課題を発掘して、定義して、クライアントが納得したことではじめて予算を預けてもらえるという流れになると思います。ですが、それをLTVに特化して実行するというのは、他の広告代理店では聞いたことがありません。

 おそらくキーになるのは「LTVを拡大するために顧客体験はどうあるべきか」という部分。そこから課題が発見できるのだと思います。そのような取り組みを進める中で、特に注力したい業界はありますか。

金澤:特にLTVマーケティングの思想に共感いただきやすい業界は、実店舗を展開する業界です。ただ、どの業界にも求められている思想だと思いますので、そういった企業と一緒に、リアルのデータを活用した施策を進めていければと思います。そのためにも、現場に行って、一次情報を得て、課題を見極めることにこだわって取り組んでいます。経営層に現場の声が届くようにしたい。そういう発想でアプローチしたいですね。

有園:金澤さんと話していると、またコンサルをやりたくなりますね。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/08/06 09:00 https://markezine.jp/article/detail/46183

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング