SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

「LTVマーケティング」で価値を創出 新体制のオプト、金澤社長が目指す“ユーザー起点”の支援

「マーケティングの7P」の構造が変化している

有園:AI活用にも積極的に取り組んでいると思います。マーケティング業界のAI戦略をどう考えていますか。

金澤:マーケティングにおけるAIの影響は、スマートフォンが台頭したときよりも大きくなると思っています。なぜなら、マーケティング戦略の指標である「7P」の構造が変わっていくからです。

作成者 Olivier Le Moal

金澤:まず「Product」では、商品の作り方が変わります。AIで画像解析して、ユーザーの反応を見ながら、顧客ニーズに沿った形でタイムリーに作れるようになります。「Price」では、ダイナミックプライシングがさらに加速します。「Place」では、流通チャネルが最適化され、最短・最速で最適な売り場に届けることが一気通貫でできるようになります。「Promotion」では、パーソナライズ化が加速。集団に対するアプローチから、1人1人に対してどうアプローチするかを重視するように変わっています。

 そして「People」、“人”については、チャットボットやAIアシスタントなど、カスタマーサクセスの領域でバーチャル化が進みます。「Process」では、ビジネスプロセスだけでなく、意思決定プロセスも自動化が進んでいます。最後は「Physical Evidence」、物的証拠。お客さまのフィードバック解析などの場面でAI活用が広がります。

 このようにマーケティング活動全体が変わる中で、各社がどこに力を入れるかが問われるようになると思います。

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan 有園雄一氏
Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan 有園雄一氏

顧客体験を重視した「LTVマーケティング」へ

有園:オプトのビジネスチャンスはどこにありますか。

金澤:広告事業においては、Promotionの領域が主戦場です。その中でも顧客体験、つまり「生活者とどう向き合うか」を非常に重視しています。

 以前は、CPA(Cost Per Acquisition/Cost Per Action、顧客獲得単価)が重視されがちでした。しかし、それはクライアントの社内目標を達成するだけで、その先にいるエンドユーザーやクライアントの事業への貢献に密接につながっているとは言えなかった。そこが圧倒的に弱かったのです。エンドユーザー起点で物事を考えないといけないと実感しました。

 そこで今、私たちは「LTV(顧客生涯価値)マーケティング」を軸にしています。ユーザーにどのようにファンになってもらうか。そのためにどんな体験が必要か。そういった課題にフォーカスしています。

有園:LTVの考え方は、企業によって違いますね。測定する期間も、1年間の購入金額を基準にする業界もあれば、7年、さらには30年という長期間にわたって測定する企業もあります。

金澤:業種によってLTVの概念も異なりますね。昔はECなど、オンライン上での顧客情報をもとに分析するしかなかったですが、今は実店舗や販促のデータも測定できます。企業によって指標はさまざまですが、重要なのは、クライアントが目指す姿を明確にした上で問題を定義する、というプロセスです。

 ECも実店舗も展開している企業の場合、ユーザーが店舗で購入した商品の広告がECサイトで表示され続けたら、ユーザーの心は離れてしまいますが、今はデータによってそれを避けることができます。ユーザー体験を軸に考えると、ECだけでデジタル施策が完結することはなく、販促やリアルのデータとの突き合わせが必要です。

次のページ
これからの時代に必要なFAT思想

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/08/06 09:00 https://markezine.jp/article/detail/46183

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング