SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2024 Autumn

生活者の本音を深掘り!クラシエ「くらしの夢中観測所」が売上度外視で取り組む“身体性リサーチ”とは?


インサイトは創造するものではなく、発掘するもの

 プロジェクト開始から3年が経過した現状を、北原氏は次のように語る。

 「観測員は、突然訪れた街で、道を歩いている人にインタビューするといった過酷なミッションにも挑んできましたが、現在のやり方には手ごたえを感じています。この身体性リサーチを体系化したことが成果です」(北原氏)

くらしの夢中観測所が体系化した、身体性リサーチの基本フレーム
くらしの夢中観測所が体系化した、身体性リサーチの基本フレーム
※クリックすると拡大します

 身体性リサーチの基本は、「N=1」を徹底的に掘り下げることだ。具体的には会社から離れ生活者と話をすることが中心となる。インタビューで得られた情報は「夢中ヒントシート」を使って整理し、そこからインサイトを抽出していく。

 北原氏は「インサイトは創造・創作するものではなく、発掘するもの」と語る。発掘したインサイトは、対比や差分の視点を取り入れながら、さらに磨き上げていく。

3年間の成果として、見えてきたインサイトとは?

 くらしの夢中観測所のリサーチから、クラシエは多くのインサイトを得ている。特に、「夢中」を入口にすることで、生活者の欲求や価値観だけでなく、その人の暮らし全体が見えてくることは大きな発見となった。北原氏は夢中を「暮らしの満足度を中庸に保つためのバランサー」と表現する。

 仕事、家族、そして自分の時間など、それぞれの生活者が大切にしている要素に応じて夢中の対象を見いだし、夢中になることで生活のバランスを取っていることが明らかになった。

 たとえば、仕事で失敗を避けたいと感じている人が、プライベートな時間に新たな挑戦を増やして自分の対応力を試すことに夢中になっていたり、十分に”イクメン”なのに世の中の“イクメン”イメージに縛られ疲れた男性が、自分ひとりの「夢中の時間」でストレスを発散していたりなど、様々な夢中の形が確認されている。

 また、複数の「夢中」を持つ生活者ほど、生活のバランスをうまく保っており、暮らしの満足度が高いこともわかってきた。このような発見は、生活者に対する新たな視点であり、観測所の重要な成果である。

くらしの夢中観測所がN=1インタビューから見つけ出したインサイト
くらしの夢中観測所が発掘したインサイト
※クリックすると拡大します

 北原氏は今後、この身体性リサーチをさらに深化させ、生活者との価値共創を一層進めていく考えだ。

 「まだ道半ばですが、マーケティングや企業活動において、『夢中』が新たな切り口になる可能性を大いに感じています」と力強く語る北原氏。2024年度は、夢中から生まれる潮流の分析にも挑戦するという。今後の活動にも注目したいところだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2024 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/03 11:36 https://markezine.jp/article/detail/46797

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング