SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【特集】2025年・広告の出し先

DOOHは「屋外のデジタル広告」になる。5%の壁を突破する、プランニング&効果検証の進化

 ここ数年、街中で見かける機会の増えたDOOH(デジタル屋外広告)。データを活用したターゲティング・効果検証を実現するDOOHも登場し、注目を集めている。効果の可視化に限界のある「アナログ広告」の印象が強い屋外広告だが、どこまで・どのようにして的確なプランニングや分析が可能なのか。国内でDOOH市場をリードするLIVEBOARDの真能広大氏に、進化するDOOHの現在地を聞いた。

※本記事は、2024年12月刊行の『MarkeZine』(雑誌)108号に掲載したものです

DOOH市場の急成長と5%の壁

──まず近年のDOOH市場の動向について教えてください。

 日本のDOOH市場は順調に成長しており、2023年には801億円規模に到達しています。2027年には1,390億円まで到達すると予測されており、今後も拡大していく見込みです(デジタルサイネージ広告市場調査【CARTA HOLDINGS】)。

 これまでは交通媒体、電車内のサイネージやタクシー広告がDOOH市場の成長をけん引してきましたが、今後はインストアや屋外サイネージなどが新たな広告の出し先として伸びていくのではないでしょうか。

株式会社LIVEBOARD インサイト部 マーケティングマネージャー 真能広大(まのう・ひろたか)氏 電通入社後、中部支社にて9年間、プロモーション/マーケティング領域のプランニングを経験したのち、アウトオブ・ホーム・メディア局に入局。LIVEBOARDのマーケティング/セールス戦略立案の他、「ヒト」を基点としたDOOHプランニング/効果検証の高度化に従事。現在は、LIVEBOARDインサイト部に出向。
株式会社LIVEBOARD インサイト部 マーケティングマネージャー 真能広大(まのう・ひろたか)氏
電通入社後、中部支社にて9年間、プロモーション/マーケティング領域のプランニングを経験したのち、アウトオブ・ホーム・メディア局に入局。LIVEBOARDのマーケティング/セールス戦略立案の他、「ヒト」を基点としたDOOHプランニング/効果検証の高度化に従事。現在は、LIVEBOARDインサイト部に出向。

 その中で、2024年6月に香港で開催されたグローバルOOH団体であるWOO(World Out of Home Organization)のカンファレンスにおいて、OOH業界の課題として「5%の壁」が挙げられました。これはテレビやデジタル広告を含む、世の中にある全広告メニューの中でOOHの広告比率が約5%にとどまっていて、なかなか壁が突破できないことを指しています。

 DOOHには、この5%の壁を突破できるのではないか、という期待が持たれています。というのも、ある程度広告の効果が「見える化」できないと、プランニングの俎上には載ってきません。ですがトラディショナルなOOHがまだ主流となっており、広告主にとってOOHが「効果を可視化できる」というイメージがないのです。

 しかし、当社をはじめデータを活用し、ターゲティングや効果検証を可能にするDOOHも存在します。そうしたDOOHがスタンダードになって、活用の幅が広がることが期待されています。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
OOHが抱えていた課題を乗り越える、プランニングと効果検証

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】2025年・広告の出し先連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/24 09:30 https://markezine.jp/article/detail/47594

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング