ボトムアップで始まった「採用ブログ」
━━freeeの採用サイトには採用広報の先駆けとも言える「採用ブログ」というページがあります。最初はどのように始まったのですか?
栗林さん(以下、栗林):元々freeeは、創業者でCEOの佐々木大輔のイメージが非常に強い会社でした。ですが、社内には優秀なメンバーがたくさん在籍しているんです。それが世の中に知られていないのはもったいない、もっと彼らを知ってほしいという思いから、自社ブログと採用サービス「Wantedly」での発信をスタートさせました。
栗林:これが今で言う「採用広報」の始まりですね。2017年くらいからブログを始めましたが、当時は採用広報という言葉はあまり浸透していませんでした。
━━確かに。そもそも企業が採用のために情報発信することも、以前はなかったと思います。freeeはこの10年ほどで社員が20人から1,700人に増えたとのことですが、エージェントや広告だけでは採用が間に合わないからブログを始めた側面もあるのでしょうか?
栗林:私が入社した2014年当時のfreeeは、スタートアップゆえに知名度が低く、採用候補者がfreeeを受けようと思いづらい、という課題がありました。そこで会社を理解するのに不足している情報を、私たち現場のスタッフがどんどん記事にしていたら、自然と採用ブログになっていったという感じです。
フリー株式会社
人事基盤本部 中途採用部 eng中途採用課長
栗林由季氏2014年20名ほどの会社であったfreeeのリクルーターとして入社。当時はあまり一般的ではなかったダイレクトリクルーティングやリファラルを取り入れ自社採用力を強化、急速な組織の成長を支える。また中途・新卒採用チームの立ち上げ・拡大。採用広報の立ち上げを行い採用チーム部長を務める。ビズリーチでのダイレクトリクルーティングアワード、Wantedly Awards大賞など数々の賞を受賞。2020年産休育休を取得後復職。復職後エンジニア採用(主に優秀な人材を獲得するための母集団を徹底的に強化)を担当し、現在はエンジニア採用チームのマネージャを担当。
━━上司からのトップダウンで採用広報を始めたのではなく、現場からのボトムアップでスタートしたのですね。企業文化にもよりますが、こういったケースはめずらしいと思います。
笠井さん(以下、笠井):それはfreeeの価値基準の一つである「あえて、共有する」と関係があると思います。弊社には、何かを共有すること自体が価値のあること、という共通認識があり、社員の知見やお客様の声を社内外に発信することが推奨されているんです。
採用に関しては、一緒に働く人を自分たちで選ぶという文化が根付いていて、採用候補者との面接も基本的に人事部ではなく事業部が行います。これにより、採用活動においても社内での情報共有が重要な役割を果たしています。
フリー株式会社
人事基盤本部 組織基盤部長 兼 中途採用部長
笠井康多氏1984年生まれ。千葉県出身。2008年に住友商事に入社。営業経理部にて輸送機・建機ビジネスを担当、連結会計やプロジェクト会計、海外/国際税務等を経験(米国公認会計士資格取得)。その後、鉄道システムの輸出ビジネスに従事し、主に東南アジア市場を担当。2016年にBCGへ入社し、通信や金融機関など幅広い業種の事業戦略策定等に従事。2020年にfreeeへ入社し、経営企画室長としてビジョン策定、中長期戦略や出社方針の策定などを主導。2022年より組織基盤部長として全社の人材戦略の策定を主導し、継続的な事業成長に向けた取り組みを推進。2024年7月より中途採用部長を兼務し、非連続な採用力強化に取り組み中。
会社の等身大の姿を見せるのは、幸せな転職のため
━━採用を目的とした情報発信をするうえで大事なことは何ですか?
栗林:本当のことをお伝えすることですね。私たちはfreeeの内情を知っていただくことを前提として踏まえ、発信しています。
なぜなら、実際に転職してみたら思っていたのと違う、となったら、会社も転職されてきた方も残念ですから。転職はゴールではなくスタート地点だと思っています。
━━これまでの採用活動のように、きれいにお化粧された姿ではなく、会社の素を見せることが大事な時代になってきているんですね。
笠井:それについては二つのポイントがあります。一つは会社のキラキラした面も出すこと、もう一つは等身大の姿をしっかり発信していくこと。この二つは、会社と採用候補者の両者にとって大事なことだと思っています。
というのも、私たちが採用候補者をスカウトするとき、成功したプロジェクトやメディアに取り上げられた取り組みといった、会社のキラキラした面も出さないと相手に興味を持ってもらいにくいでしょう。
一方で、採用が進んでいくと、採用候補者は「果たして自分は本当にこの場所で人生の一期間を過ごしていいのだろうか?」と思うようになります。どういう人が働いているのか、社内はどんな雰囲気なのか。つまり自分はこの会社にマッチするのか、が気になってくるでしょう。
そのときに、会社の等身大の姿をさらけ出したものがないと、その人は最後まで自分の決断に確信が持てないまま転職を決めることになってしまいますよね。