SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

中山さん、コンマケのモヤモヤに答えをください。

【コンマケの誤解】長文、専門用語、画像の多用…それって本当に正解ですか?

「誤解3」が起こるもう一つの要因は“業界標準”への意識

 もう一つ、筆者は「業界内での評価を気にする心理」の影響が地味に大きいと思っていて、どういうことかというと、専門性が求められる分野では、「この用語を使わないと(同業者から)素人っぽく見られるのではないか」「業界標準から外れると思われるのではないか」といった不安があるものです。その保険として、あえてカッコをつけた書き方に走ってしまう……というあくまで個人的な仮説です。

誤解3に陥った文/回避できた文の比較サンプル

【悪い例】

 生成AIの普及にともない、労働市場におけるディスラプティブな変化が加速しています。特に、非デジタルネイティブ層のリスキリングが不十分な場合、生成AIが属する領域での競争力を喪失する可能性が指摘されています。生成AIそのものが仕事をディスプレイスするのではなく、生成AIを戦略的に活用する人材が、トラディショナルな職業スキルを持つ労働者から職域をリプレイスするのです。このため、適応力の向上と生成AIリテラシーの修得が急務と言えるでしょう。

【改善例】

 AIが仕事を奪うと言われますが、実際にはAIそのものが職を奪うわけではありません。仕事を奪うのは、生成AIを使いこなせる人です。これからの時代に必要なのは、生成AIを活用するスキルを身につけ、自分の仕事に活かす力です。

【共通の落とし穴】効果を落とす“やりすぎ”とその対処法

 最後に、対処法をいくつか挙げておきます。それぞれ詳しく掘り下げたいところですが、長くなるので、今回はポイントだけということで。

落とし穴1:情報過多が読者を混乱させる

 仮に読者への親切心であっても、「伝えたいこと」を過剰に盛り込めば負担になります。

対処法:引き算の発想を取り入れる

  • 長い文章は要点を絞り、伝えたい内容を簡潔にまとめる
  • 画像は「補足」や「理解を助ける」目的で必要最低限に
  • 専門用語は本当に必要な場合のみ使用し、読者のレベルに合わせた表現を心がける

落とし穴2:自己満足が読者を置き去りにする

 書き手の「すごいと思われたい」「詳しく見せたい」という自己満足が隠れています。

対処法:読者視点に立つ習慣をつける

  • コンテンツ制作前にペルソナ(読者像)を明確にする
  • 読者が「どの情報を」「どの程度の深さ」で知りたいのかを考え抜く
  • 作成後は「読者がこれを読んでどう行動するか」を複数人で確認する

落とし穴3:本来の目的と手段が逆転する

 手段が目的化すると、読者が得るべき本質的な価値が薄れてしまいます。

対処法:目的を確認する

  • 目的から外れる情報は潔く捨てる

  • 同じ情報量なら、短い文章のほうが優秀という価値観を持つ

  • 制作過程で「この要素は目的に貢献しているか」を常に自問する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

中山 順司(ナカヤマ ジュンジ)

SEO・ソーシャル・動画の3領域でのコンテンツ企画と制作が得意な生粋のコンテンツクリエイター。ソフトバンク、楽天トラベル、Six Apart、freee、ファベルカンパニーを経て2024年に独立。コンテンツマーケティングを専業とし、オウンドメディアとYouTubeの設計 / 企画 / 執筆 / 編集 / 分析 / 改善 / SEO を幅広く行う。MarkeZine、Web担当者Forum、ねとらぼ、WorkshipMAGAZINE等で執筆しつつ、Content ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/13 08:00 https://markezine.jp/article/detail/47733

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング