SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

ビズリーチが実践するインハウスマーケティング戦略 再現性を高める秘訣と組織体制とは?

BtoC広告の成功フォーマットを、BtoB施策へ応用

有園:実際のキャンペーンで、成功した事例はありますか。

手塚:直近で良い評価をいただいているのは、「ビズリーチは大手企業のためだけのサービスではありません」というメッセージのバナー広告です。市場調査で「ビズリーチは大手企業向けのサービスだ」という認識が広まっていることがわかっていました。もちろん、多くの大手企業様にはご利用いただいていますが、中小企業様においても採用は重要課題であり、ビズリーチが貢献できることは多くあります。中小企業様にそのような認識を得ていただくために、実施した施策です。

 また、メッセージの内容だけでなく、バナーフォーマットについても、BtoCの広告で効果的だったものを使いました。インハウスだと、BtoCの情報やノウハウをBtoBの施策にも生かせます。クリエイティブをうまく連携できた事例です。

 
「大手企業だけではない」というメッセージのバナー広告が好感触

有園:デジタルマーケティング業界では、サードパーティCookieが使えなくなってきて、予算配分などの戦略を考え直さなければならないと考えている企業も多いです。広告主の立場から、現状のプラットフォーマーへの意見や課題、こうなったらいいな、と思うことはありますか。

手塚:どの媒体でも、様々なターゲットのリストが用意されていますが、BtoC向けのものが多く、BtoBの広告では使いづらい部分があります。たとえば、「転職」というキーワードなら、転職を希望する個人に向けた広告が一般的なので、リストもそういったユーザーの含有率が高くなっています。なかなか難しいと思いますが、BtoBの含有率が高いリストが増えれば、より私たちが伝えたいメッセージを届けやすくなると思います。

お客様のセグメントを細分化し、新しい手法開発も強化

有園:御社の課題についてはどうでしょうか。今後のマーケティング戦略について教えてください。

八木:当然、成果が上がっている媒体に投資していくことが基本となりますが、これまでのやり方を続けているだけでは頭打ちとなります。先ほど述べた郵送のダイレクトメールもその1つですが、今後はこれまで以上に接点を持ちたいお客様のセグメントを細分化し、より適切なマーケティングチャネルの選定やコミュニケーションの作り込みに時間を使っていきたいです。その中で、これまであまり投資してこなかったオフライン領域も含めて、新しいマーケティング手法の開発にも取り組んでいきます。

 創業当初、日本ではあまり馴染みがなかったダイレクトリクルーティング、スカウトサービスを受け入れてくれたお客様の多くは、外資系やIT系の企業様でした。そのため、そういったお客様に向けたマーケティング施策が中心になっていました。しかし、少しずつ事業のフェーズが変わっていく中で、これまで適切なコミュニケーションを取れていなかったお客様がいることもわかってきました。

 そういったお客様が抱える人材採用における課題に対しても、ビズリーチができることはまだまだたくさんあると考えています。マーケティング活動においても、既存のやり方にとらわれることなく、常に新しいチャレンジを続けることで、より多くのお客様に価値を提供していきます。

有園:これまであまりやってこなかった施策の効果に気づいたのですね。新しい領域としてオフラインにも取り組むというのは興味深いです。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/03 08:00 https://markezine.jp/article/detail/47747

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング