SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第108号(2024年12月号)
特集「2025年・広告の出し先」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

接客と同様に“シグナル”を意識したOMO戦略 ユナイテッドアローズが語るアプリ刷新の裏側・前編

接客に必要な“シグナル” 察知のために基礎課題の解消から着手

岩井: UAではお客様の入店に応じてすぐに「これいかがですか、こちらはどうでしょう」とお声がけすることはまずありません。私自身も店舗研修で学んだのですが、お声がけが必要かどうかを判断するために、その“シグナル”となるお客様の行動を見る必要があります。たとえば商品の値札をお客様がわざわざ見ているということは、ご自身のなかで審議して何らかの結論が出た状態と言えます。このようなシグナルをどのように取っていくかが大切なのです。

 今回のアプリリニューアルでは、お客様のデジタル行動によってお客様理解を深めると共に、アプリを通じて店舗におけるお客様行動も把握し、店舗での接客を向上させていく狙いがあります。

━━これまでにはどのようなリニューアルが行われてきたのでしょうか。

画像を説明するテキストなくても可
株式会社ユナイテッドアローズ OMO本部 デジタルマーケティング部 エグゼクティブマネジャー 佐々木 慎朗氏

佐々木:以前のアプリはWebビュー主体だったため表示速度に課題がありました。そこでネイティブアプリ化によって速度向上を目指したのです。ただし全機能を一気にネイティブ化するのは難しかったので、最初に行った6月のリリースでは商品一覧機能や店内商品のバーコード読み取り機能などの一部機能からネイティブ化を進めました。

 10月はUIを大幅に刷新しました。かつてはフッターメニューが5つ、ヘッダーメニューが4つあったのですが、フッターを3メニュー、ヘッダーを2メニューとシンプルにし、使い勝手を向上しました。一例を挙げると、UAクラブのマイル貯金やクーポンを貯める会員証機能を上部に移動させて直感的な操作性を実現しています。

 また、従来は商品やスタッフだけに有効だった「お気に入り機能」を拡張し、ストアブランドとスタイリングもお気に入り登録できるようにしました。これにより検索時のブランド指定が容易になったほか、自身のスタイリングや着回しにも役立てられます。

課題は「お客様の自然な購買行動」に対応できていないということ

━━今回のリニューアルはどのような経緯で行われたのでしょうか。

画像を説明するテキストなくても可
2024年10月時点のリリースより

佐々木:実は2年前にECとアプリをリニューアルした際、お客様から「表示速度が遅い」というお声をいただいていたのです。アプリの使いやすさを改善すれば売上が向上することはわかっていたので、今回のリニューアルを決めました

 なぜアプリを改善すれば売上が上がるのかといえば、今まで店舗で購入していたお客様は、会員ではないケースが多く見られました。しかし、そのお客様がアプリを利用すると、会員登録する割合が高くなります。会員登録すると、その分年間購買額が増える傾向があります。また、アプリを利用しているお客様は、ECや店舗を問わず、年間の購買金額が高いという傾向も見られました。

 もう一つリニューアルのきっかけを追加すると、先ほど岩井が説明したように、お客様理解をより深めたいという思いもありました。以前は当社の会員証もプラスチックのカードだったのですが、その場合は購入しない限り店内で提示されることはないので、「購買しないけれど来店したお客様」を認識することはできません。店頭でのお客様行動が抜け落ちてしまうのです。具体的なことは次回のリニューアルに関わるのですが、店頭でアプリを利用していただくことで、お客様のことをより深く理解できるようになります初めて来店された方には将来の顧客になっていただき、既存のお客様にはリピーターやファンになっていただけるような仕組みを実装したいと考えました。

岩井:そもそものOMOの課題なのですが、実は企業側は購買者の実態を把握できていないという現実があります。佐々木の話にあったように、お客様が店舗に入った途端にデータが取れなくなり、逆にお客様が外にいる時にデータが取れるというのは、よく考えるとおかしいですよね。それはつまり「お客様の自然な購買行動」に私たちが対応できていないということです。

 もう一つあります。それは、お客様接点においてアプリの存在がこれからも大きくなっていくことが考えられるからです。そうすると問題になるのはスピードです。たとえば店頭でアプリをインストールしていただき、お客様情報を入力いただく時に反応が遅ければ顧客体験を大きく損ないます。スピードをいかに改善するかという点も大きな取り組みでした。

次のページ
BIPROGYが考える「OMO戦略の実現・推進の難しさ」とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:BIPROGY株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/01/24 10:00 https://markezine.jp/article/detail/47808

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング