SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第112号(2025年4月号)
特集『いま選ばれる「ブランド」の作り方』

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2025 Spring

タイミー×TENTIALに学ぶカテゴリー戦略 “No.1になれる新たな市場”をどう作り、広げるか?

「顧客理解」こそが差別化の源泉になる

田岡:それでは最後に、今後もカテゴリーリーダーであり続けるために、お二人が必要だと考えているものを教えてください。

中川:私は、マーケティングの手法自体はマネされやすくても、「顧客解像度の深さ」は差別化の源泉になると思っています。そのためには、先に価値を提供することで顧客の課題を知り、それに対するカウンターをやり続けることが重要だと考えています。我々は、ワーカーさんやクライアントさんのみなさんと共通認識で話せるようになるために、彼らときちんと向き合って話す努力を重ねています。

岩松:今後もカテゴリーリーダーであり続けるためには、「やっぱり、BAKUNEだよね!」と選ばれ続けることが何よりも大事だと思います。そのために今すべきことは、いかに「選ばれない理由」をなくしていくか、ということ。つまり、「BAKUNE以外にトライするのは、ちょっと不安だな……」という心理状態をどれだけ作れるかが最重要だと考えています。

田岡:今回、おふたりの話で特に印象的だったのは、まずは徹底的に顧客理解に努めている、というくだりでした。顧客にしっかりと向き合う“場”を作ると同時に、そのための組織づくりにもぬかりがない。つまり、カテゴリー戦略の根本はとても普遍的な部分にある、ということがよくわかりました。おふたりとも、どうもありがとうございました!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2025 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三ツ石 健太郎(ミツイシ ケンタロウ)

早稲田大学政治経済学部を2000年に卒業。印刷会社の営業、世界一周の放浪、編集プロダクション勤務などを経て、2015年よりフリーランスのライターに。マーケティング・広告・宣伝・販促の専門誌を中心に数多くの執筆をおこなう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/48808

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング