SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

Acompanyと博報堂DYホールディングス、「統計合成データ」を実証実験 元データに遜色ない有用性

 Acompanyと博報堂DYホールディングスは、統計データから合成データを生成する技術「統計合成データ」の有用性・安全性を評価する実証実験を実施した。この技術により、生活者のプライバシーを保護しながら、個人の嗜好などをAI等で分析することが可能になる。

 これまで広告配信やブランドイメージ測定には、生活者のプライバシー保護の観点から「統計データ」が活用されてきた。しかし、きめ細かい生活者の傾向把握が困難である点や、AI技術の学習用データとして活用しにくいといった課題があった。

 「統計合成データ」は、プライバシーテックの一つである合成データの手法を使い、実データを統計データに集約した上で、"擬人化した"パーソナルデータを生成する技術である。本実証実験では、博報堂DYホールディングスが保有する生活者データから生成した「統計合成データ」を用い、実データと比較して評価した。

統計合成データの仕組み
統計合成データのイメージ

 実験の結果、「統計合成データ」は実データと比べ有用性の観点で遜色ない精度を保有することが明らかになった。また安全性の観点では、個々のデータに意図的にノイズを加え個人の特定リスクを低減しながら有用な統計情報を抽出する技術「差分プライバシー」によって、数学的な安全性の担保を実現できることが確認された。

 両社は今後、統計合成データを利用することで、デジタルマーケティング分野における安全かつ精度の高いデータ活用を実現し、顧客体験価値と社会価値の向上に努めるとしている。

 この実証実験には、光和総合法律事務所の渡邊涼介弁護士と群馬大学の千田浩司准教授が協力。渡邊弁護士は「統計合成データの仕組みを利用すれば、個人情報に該当しないデータに加工しながらも、元のデータの価値を保つことができる可能性がある」とコメントしている。

【関連記事】
プライバシーテック協会に電通・博報堂・KDDIら7社が加盟 Googleの方針変更は影響なし
Acompanyと博報堂DYHD、生成AI画像の類似度チェッカーツールを開発 著作権侵害リスクを判定
博報堂DYホールディングスとAcompany、プライバシーに配慮したデータ活用において提携
DACとAcompany、秘密計算を活⽤したプライバシー保護データ分析の実証実験に成功

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/07 07:15 https://markezine.jp/article/detail/48812

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング