ZETAは2025年5月26日、生成AI検索最適化(GEO:Generative Engine Optimization)サービス「ZETA GEO」の提供を開始した。
近年、生成AIの普及によりチャット型AIによる情報収集が一般化し、検索のあり方が変化している。こうした動向がECにも波及し、ECサイトが生成AI検索結果に掲載されないことは顧客接点や売上の損失につながる恐れがある。
同サービスは既存の「ZETA CXシリーズ」の製品群と連携して提供される。具体的にはEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」により頻出検索ワードを抽出し、そのデータから「ZETA VOICE」のQ&A機能の質問候補リストを生成。これらの質問候補に対する回答を作成しアップすることで、Q&A一覧ページの作成・更新と個別のQ&Aページを自動生成する。こういった公式Q&Aだけでなく、ユーザーが投稿するQ&Aページにも対応可能だ。

同社は、生成AI検索ではこうした信頼性のあるQ&AをAIが取り込むと予測。「ZETA SEARCH」と「ZETA VOICE」の組み合わせによって、生成AIにインデックスされやすいLPを自動生成する。さらに「ZETA HASHTAG」がレビューやQ&A、検索キーワードから関連性の高いハッシュタグを自動付与し、LPを構造化。これによりサイト回遊率の向上を目指す。
【関連記事】
・電通デジタル、生成AI時代の検索最適化に向けた「GEOコンサルティングサービス」を提供
・アドインテ、AIGeoでCTV/OTTへの広告配信を開始 位置情報を活用した配信や来店計測が可能に
・Hakuhodo DY ONE、検索の生成AI枠の影響を調査・分析する「AIO診断サービス」を提供
・電通デジタル、CAIO山本氏が指揮する横断組織を発足 全社へのAI標準実装を目指す
・電通デジタル、AI活用支援と統合サービスの提供を強化 CAIOに山本覚氏、CSOに岡田将氏が就任