SHARP補聴器の販売で本体購入率42%に!
──御社のサービス「Atouch」を導入したSHARPは、補聴器の販売で驚異的な成果を上げたと伺っています。まずAtouchの簡単な概要と、具体的な成果から教えていただけますか?
「Atouch」は、LINEの公式アカウント上でネットショップを簡単に開設・運営できるサービスです。初期費用は無料・月額5,000円から利用でき、LINEのトーク画面内で商品閲覧から決済まで完結できるのが最大の特徴になります。店舗で実際に接客するように、LINE上で接客できます。

20年以上IT業界でSIerベンダー、デジタルマーケティング支援やシステム構築におけるIT戦略コンサルティングに従事。IRISデータラボは、「LINEヤフー Partner Program」において2024年度の「Technology Partner」のコミュニケーション部門「Premier」に認定されている
Atouchを導入したSHARPは、補聴器の販売においてわずか3ヵ月で圧倒的な数値を達成しました。新聞の折込チラシにLINE公式アカウントのQRコードを印刷して友だち登録を促したところ、登録者の71.3%が「1ヵ月お試しレンタル」を申し込み、最終的に42%が本体購入に至ったのです。

この結果を導入直後の頃と比較すると、購入率は25%も伸びる結果となりました。一般的なECサイトのコンバージョン率が2〜3%程度であることを考えれば、これは本当に驚異的な数字です。
──従来の販売方法では、どのような課題があったのでしょうか?
補聴器は高齢者向けの高額商品です。従来の販売手法は、テレビショッピングや新聞の折込チラシを使い、コールセンターで注文を受けるというのが基本的なスタイルでした。そこで、うちの営業担当が先方にお伝えしたんです。「そもそも耳が不自由な方に、電話で注文を受けるやり方は正しいんですか?」と。それに加えて、新聞の購読率やテレビからの流入も年々減少しています。
こうした課題を受けて、SHARPはLINE公式アカウントを活用したコミュニケーションに力を入れ始めました。お試しユーザーに対して、チャットによる丁寧なフォローを行ったことが、高い購入率につながったと考えています。
ECモールを使わない72歳でもLINEは利用
──安達さんは、長年デジタルマーケティング支援にも携われてきた中で、なぜLINEに注力したECツールを提供されるようになったのでしょうか?
2019年に創業した我々は「LINEマーケティングのプロ集団」として、様々な自治体や企業から相談を受けてきました。その中で共通していたのが「LINEの中で商品を購入できるようにしたい」というニーズでした。
私の72歳の母親もですが、楽天やAmazonなどECモールですら利用しない方はまだまだ多いです。実際に年代別のEC利用者数を見ると、30代をピークに年齢が上がるほどECの利用者数は下がっており、50代以上の市場は未開拓なのです。でも、9,700万人のユーザーを抱えるLINEなら、高齢者層でも使っています。

加えて、これまで中小企業を支援する中で感じていたのは、もの作りへの熱意があって良い商品を作っているのに、販売や営業が苦手な会社が多いということです。そういった中小企業が、無理なく販売機会を創出できる環境を作りたかったのです。
700社の中から厳選した成功事例集
導入実績は700社超。特に注目すべき、成功企業の事例をピックアップしてご紹介しています。