で、2009年って何が注目ですかね
いし
あとは、ここまでログ化が進むと、反動でログ化禁止イベントとか、そういうのも出るかもしんないw
四家
2つに分かれるんじゃないですか。すっかり定着したブロガーイベントみたいな「どんどんログ作ってくださいよお願いしますよ」という流れと、「ここにいる人の秘密ねー」というのと。
いし
そうでしょうね。
四家
ああ、ライブなのに「秘密」って、やっぱりそういう意味ではPerfumeなのかな。あの武道館初日の。
いし
「あ~ちゃんに怒られる」ですね。
四家
2日間公演の初日にステージトークで演出上のネタばらしをした後に、メンバーのあ~ちゃんが「二日目の人のために秘密にしておいてね」とお願いした。1万人来ていたのに、けっこうみんな遵守したんじゃないですかね。あ~ちゃんに怒られたくないですからねw
いし
やだよなぁw
四家
さっきも言ったように、デジタルの進化でみんながメディア化して、ログを残していくなかで、当然倫理の問題出てきてますけど「Perfumeと秘密を共有する楽しみ」ってのもヒントかもなあ。
いし
もうひとつ「じゃあコミュニケーションばっかりになるのってどうよ?」とも思うわけです。これは速水さんに聞いたんですが、最近のケータイの世界だと「ブル返し」ってのがあるそうです。ワン切りで着信音だけ鳴らして、着信音を返す。
四家
存在証明以外の情報がないコミュニケーション。「いますか?」「いますよ!」。
いし
ブルブル、ブルブル。
四家
ログは着信通知のみですね。それも消えちゃうだろうし。
いし
そっか。消えて欲しいというのもあるでしょうね。
四家
そこも、二極化するんだと思いますよ。
いし
ですね。
四家
ログ化したら秘密にならないし。ということで、「大衆が自らメディア化する社会の中で、ログを蓄積したり利用したりする」ことと、「信頼とか絆のために秘密を守る」こと。この二つが来年のテーマになるのかな。
いし
ああ、それ、なんかいいですね。
四家
そういえば話すの忘れていたGoogleストリートビュー問題もこの辺と関係ありそう。どっちもマーケティングの課題になりそうだし。しかし、どっちもPerfumeから引っ張り出した結論ですね。
いし
「レベルたかし」な結論です。
四家
ということで、今年の終わりはPerfumeのとこだけでも紅白見ようかと思います。昨年しょこたんを見逃した反省をこめて。正力が作った器で。
いし
そうですね、反省ですね。まあどうせ、あとでYouTubeでもう一回見るのかも知れませんけどね。
四家