SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

インターネット見聞録

2009年も大注目!“お絵かき系”サービスで新春っぽい絵を探してみたよ


ニコニコ大百科、noughts、Wassr、うごメモ…群雄割拠のお絵かきサービス事情

 お絵かきができるサービスにはほかにもあります。動画共有のニコニコ動画に付属するWikipedia的なテキスト知の共有サイト「ニコニコ大百科」(開発運営は未来検索ブラジル)は、2008年5月のスタート時点から「お絵カキコ」という機能をサポートしています。

 こくばん.inやdrawrのようにウェブインターフェイスで絵を描いて、描く過程を再生できるサービスには、2006年11月にスタートした「noughts」もあります。ちなみにnoughtsを運営している方は、去年「リグレト」という「ヘコんだことをうちあける」おもしろいサービスを立ち上げて話題になりました。

 マイクロブログサービスの「Wassr」でも昨年末に「お絵書き投稿機能」と「書道機能」が追加され、新春から「書き初め大会が開催されています。マイクロブログでは、はてなハイクがリリース時からお絵かきができ、書き初めもあります。

 はてなと言えば、2008年クリスマス商戦に向けて、まさかの京都つながり!である、任天堂とのコレボレーションサービス「うごメモ」があります。チープなイラストをパラパラマンガ化できるという機能は、ある意味で「お絵かき」サイトだと言ってもよいでしょう。DSi用のフリーダウンロードアプリだけに、はてなの既存サービスとは激しく乖離したリアル小中学生が流入している点でも注目されます。

 ということで今回は干支をずいぶんたくさんピックアップしましたから、うごメモから労作「えとものがたり」で〆めましょう。2009年もよろしくお願いいたします。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
インターネット見聞録連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

モーリ・タロー(モーリ タロー)

フリーダムなIT系編集者・ライター
90年代半ばからIT系書籍編集者として『FreeBSD徹底入門』『ウェブログ入門』『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』などを手がける。
2008年に独立し、ソーシャルメディア、オープンソース関連を中心に執筆活動を行う。
2012年4月から、株式会社はてな シニア・エディター。

●hatena: http://www.hatena.ne.jp/mohri
●twitter: http://twitter.com/mohri
●Facebook: http://www.facebook.com/imkt5l

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/01/14 22:57 https://markezine.jp/article/detail/6320

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング