SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2009特集

アクセス解析文化を社内に浸透させる方法
『じゃらん.net』の事例【MarkeZine Day 2009】


個人が分析できる状態へ

 2008年から現在までの最終段階では、3点目の“個人が分析できる状態”への施策のため、さらに細かなデータを使い、社内勉強会を始めている。東氏は「アクセス解析ツールを使って『どうやって分析するのか』『得た情報をいかに活かすのか』を教えていきました。これは笑われるかもしれませんが、徹底して学習するために、問題集も作りました。こうしてみんなが同じ目線で分析できる土壌ができあがっていったのです」と話した。

業務改善の成果と、分析において忘れてはならないこと

 このように、2005年から取り組んできた業務改善の結果、「従業員はここ数年増加していないにもかかわらず、開発してリリースするボリュームが非常に増え、1人当たりの生産性が向上しました。売上については、2007年は教育に注力したこともあって下がったものの、2008年には大幅に改善することができ、第三者機関からは同じようなジャンルのサイトの中で、『顧客満足度ナンバー1』の称号をいただけた」と、成果を示し最後にデータ分析の注意点について語りセッションを締めくくった。

 「データ分析を続けて慣れてくると、嵌ってしまう罠があります。サイトの先にいるのが人だということをついつい忘れてしまうのです。ですから、分析を始める前に『ユーザーになった気持ちでやっているか』を忘れないように、と組織の中で統一しています。これは本当に簡単な例なんですが、例えば宿泊予約ということで、迷って迷って宿泊予約したばかりのユーザーに『こんな宿泊施設どうですか』という内容のメールが届くのはユーザーにとっては不親切に当たります。我々は組織的な取り組みを通じて、数字という武器を使いながら旅行者の方がハッピーになるようなサイトを目指していきたいと思います」

 データ解析という数字を使って、組織と顧客という“人”に良い影響を与えた好例と言える。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2009特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

 就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・翻訳ツールなど...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/10/16 20:25 https://markezine.jp/article/detail/8599

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング