SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

本気で活用したい人へ!ゼロからわかるアクセス解析導入・運用完全ガイド

アクセス解析の学習方法まとめ
それぞれのメリットとデメリット【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】


アクセス解析「ツール」の勉強方法~オンラインヘルプ/マニュアル/ベンダーサポート

社内メール・電話問い合わせ

 規模が大きい会社に限られていますが、アクセス解析全体を見ている部署があれば、その人達に質問を投げてみることをお勧めします。社内の状況や事情があった回答をしてくれる場合が多く、いざとなれば直接あって問題を解決することもできます。ただ、このような担当者がいなかったり、その役割を担っているのが自分だったりすると、この手法は使えません。その場合はベンダーや代理店の問い合わせ窓口に相談をしてみましょう。

オンラインヘルプ

 ツールベンダ―が提供しているオンラインヘルプです。

 簡単なQ&Aから、過去の質問をまとめたカスタマーポータルまで、その量と質はツールベンダーによってさまざまです。ためになる情報が掲載されているのですが、検索性が低い(自分が知りたいと思っていることの答えを探すのが難しい)のが難点です。自分も昔、過去のQ&Aをまとめて検索できるような仕組みを考えてテストもしたのですが、質問に対する回答を見つけるのが難しく断念してしまいました。

 ただ、ほとんどのツールで用意されているので、まずわからない事があったら、オンラインヘルプを使ってみるのがよいでしょう。

マニュアル・ホワイトペーパー

 使い方を学ぶのであれば「まずはマニュアル」を読むことお勧めします。マニュアルの精度(特にツールがアップデートされた場合に過去のバージョンを見ても意味がない)や分かりやすさはさまざまですが、基本的な操作や仕様に関してはマニュアルに答えが載っている場合がほとんどです。

 使う前に読むか、迷ったとき読むかは、人によって考え方が違いますが、ことアクセス解析に関しては、最初は流し読みでも見ておくことをお勧めします。概要が分かっているだけでも、自分が見たいレポートを発見したり、行いたい操作を実現できたりする可能性が飛躍的に上がります。

メール・電話問い合わせ

 ベンダーあるいは代理店によって提供されているサービスです。

 無料の場合が多いですが、聞ける質問数に制限がかかっている、あるいは営業時間内にしか対応してくれない場合がほとんどです。アクセス解析を利用する上で、サポートの質とスピードは満足度に大きく影響してきますが、事前に判断するのが難しい部分でもあります。

 マニュアルやヘルプに載っていないことを確認したうえで、本当にどうしても回答がわからないと困る質問に対してのみ利用する事をお勧めします。なんでもかんでも聞いてしまうと、返答スピードが遅くなってしまい、肝心な質問の回答が遅れてしまいます。

 最後に上記の内容をまとめたExcelを用意しました。自分がこの記事を書くために整理したもので、どこの場面で使えるかは自分でもよくわからないのですが(汗)せっかくなので公開しておきます。また、ダウンロード用のデータも用意しましたので、ご自由にお使いください。

クリックすると拡大します
※ダウンロード

 さて次回は、この記事でも書いたように、社内でのアクセス解析勉強会の実施方法について書いてみようと思います。アクセス解析だけではなく、社内で何かしらの勉強会を開催する際の参考になればと思います。次回もお楽しみに!

 アクセス解析イニシアチブ×MarkeZineで12月10日にセミナーを開催します!普通のセミナーでは聞けない、レポート作成のノウハウや導入してから後悔しないためにアクセス解析主要ベンダーのサポート内容も比較できます。ぜひご来場ください!「アクセス解析選定セミナー~レポートとサポートからのツール選び

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
本気で活用したい人へ!ゼロからわかるアクセス解析導入・運用完全ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小川 卓(オガワ タク)

ウェブアナリストとして、マイクロソフト、ウェブマネー、リクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパンで勤務。2015年にフリーランスとなり、UNCOVER TRUTHのCAO(Chief Analytics Officer)に就任。フリーランスでは、コンサルティング、勉強会、執筆などで活躍している。主な著書は『...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/11/26 10:25 https://markezine.jp/article/detail/8903

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング