著者情報

法政大学法学部を卒業。MarkeZine編集部に所属。
執筆記事
-
顧客の知覚価値から考える 納得感のあるプライシングとは【お薦めの書籍】
現在、原材料費の高騰などが要因で、多くの企業が値上げを強いられる状況になっています。しかし、価格を変えてしまうことに対して不安や抵抗があるが多...
0 -
就活の「とりあえずスーツ」にあえて切り込む 青山商事に学ぶ“社会課題解決型”リブランディング施策
近年、生活様式の急激な変化により、社会のニーズも以前と比べると劇的に変化した。そういった、変化に合わせて提供する事業の価値を変革できない企業は...
7 -
CXに効く三つの視点と日本特有の強みとは? SAP Emarsysのグローバルセールスリーダーが語る
SAPジャパンでは2021年11月のEmarsys社の買収を経て、2023年の7月、消費財および小売業界を主な対象としたカスタマーエンゲージメ...
1 -
名前は“育てるもの”「MOSDO」を名付けた小藥氏に学ぶ 、ネーミングの極意【お薦めの書籍】
商品やサービスの価値を伝えるネーミング。競合他社のプロダクトとイメージを差別化したり、ブランドの持つ機能的価値あるいは情緒的価値を顧客に伝えた...
0 -
熱量が高いファンを生む秘訣は情報開示による共創 Pocochaが行うファンに向き合い続ける運営
昨今、企業が商品・ブランド単位で顧客向けにファンコミュニティを立ち上げるケースが増えている。そんなコミュニティづくりで熱量の高いファン作りに成...
7 -
地域活性化に見出すマーケティング施策の可能性 場所視点のブランディング【お薦めの書籍】
日本の多くの場所で地域活性化が取り組まれる昨今では、マーケティングの視点が活かされる機会も多い。今回は、そんな地域活性化におけるブランディング...
3 -
Z世代の6割以上が想定外を嫌う「サプライズアレルギー」 メルペイと牛窪氏が調査から語る行動特性
コロナ禍によってネットショッピングのキャッシュレス化が進む昨今。その規模は2022年に100兆円を超えたという。そうした中、クレジットカードは...
2
Special Contents
PR
60件中43~49件を表示