著者情報

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan
早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会社(現ヤフー株式会社)、グーグル株式会社(SalesStrategy and Planning/戦略企画担当)、アタラ合同会社COOなどを経て現職。2004年、検索キーワード入りテレビCMを考案、日本で最初にトヨタ自動車「イスト」CMが採用。2014年、Dual AISAS Modelを提唱。株式会社テレビ朝日の番組「#モデる 」では番組企画を支援し、DualAISAS Modelを利用して、「テレビ番組-テレビCM-SNS-ウェブサイト-EC/店舗」の連携を意図したコミュニケーション設計を行う。2016年~現在、zonari合同会社 代表執行役社長。2016〜19年、株式会社電通デジタル客員エグゼクティブコンサルタント。2018年、アタラ合同会社フェローに就任。2018年度 株式会社電通 電通総研 カウンセル兼フェロー。2020〜2021年、株式会社ビービット マーケティング責任者。2019〜2022年、電通総研パートナー・プロデューサー。2022年8月~、Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan。
■著書
『運用型広告 プロの思考回路』
『ザ・アドテクノロジー』
『アトリビューション』
『リスティング広告 プロの思考回路』
『海外カンファレンスの歩き方(MarkeZine Digital First)』
『カスタマー・エクスペリエンス戦略』
執筆記事
-
テレビCM崩壊前夜、「イノベーションのジレンマ」に陥っている暇はないのだ
テレビの影響力に陰りが出てきていると言われて久しい。ネット広告費がテレビ広告費を抜くのは時間の問題であり、ビジネスモデルを転換する必要性に迫ら...
0 -
メタップス、Preferredなどの気鋭の経営者たちが注目する「分散型思考」と信用構造の変化
昨今「分散型」というキーワードを耳にする機会が増えた。従来からある中央集権型思考とは真逆の価値観が世の中に広がりつつあり、社会のリゾーム化もこ...
1 -
進む事業会社のデジタルシフト 問われるエージェンシーの存在価値
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
0 -
あなたは知っているか?「T型フォード」と「初代 iPhone」が転回したマーケティングの歴史
2007年1月9日。「Macworld Expo 2007」で「初代 iPhone」が世に出た。それ以来、私たちの生活は大きく変わったと感じる...
1 -
AISAS提唱者、元電通顧問秋山氏との会食から3年……代理店はリゾーム化社会と対峙せよ
AI、ロボティクス、IoT、音声認識……テクノロジーの進化が止まらない。ソサエティー5.0という言葉も生まれるなど、社会のあり方が急速に変わり...
0 -
「YouTube買収は晴天の霹靂。たまげたよ」元Google副社長村上氏が縦横無尽にあの時を語った
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
0 -
「役職は違うが人格は平等。社員は放し飼い」元Google副社長村上氏に聞く生産性と働き方
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
0
Special Contents
PR
111件中64~70件を表示