SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

統括編集長インタビュー

「A/Bテストは強力な意思決定手法。上層部の仕事が変わる」Optimizely幹部インタビュー

 シリコンバレーで生まれたA/Bテストツール「Optimizely」。日本においても注目が集まりつつある同社でパートナーシップ業務を行うダン・グレイザー氏に、A/Bテストの企業への浸透度および、日本市場への見通しについて聞いた。

シリコンバレー生まれの最適化支援ツール「Optimizely」

 ── Optimizely(オプティマイズリー)は、タグを1行挿入するだけで簡単にA/Bテストが行えるサービスという印象です。MarkeZineのリニューアルでもOptimizelyを活用し、その有効性を実感しました。創業したきっかけ、現在の導入数など教えてください。

Optimizely ストラテジックパートナーシップマネージャー ダン・グラザー氏
Optimizely ストラテジックパートナーシップマネージャー ダン・グレイザー氏

 Optimizelyは、ウェブサイトテストの最適化支援ツールを提供する企業です。グーグルで同僚だったダン·シロカーとピート·クーメンによって2010年に設立されました。彼らはGoogle Chromeブラウザの開発に取り組む中で、数多くのA/Bテストを実行しその価値を感じていました。

 ダンはオバマの選挙キャンペーンのデジタルアドバイザーも務めた人物で、A/Bテストを活用し約6,000万ドルの寄付金を集めることに成功したと言われています。おっしゃるとおりタグを1行挿入するだけで、簡単にウェブサイトのA/Bテストを実行することができます。これまでA/Bテストを実行したいとマーケターが考えたとしても、そのための準備や調整に多くの時間がとられておりましたがOptimizelyを利用すれば瞬時に実行が可能となりました。それがOptimizelyがもたらした革新的な価値と言えます。おかげさまで現在ではグローバルで8,000社以上の企業様に導入いただいております。

 ── ダン・シロカーさんの著作『A/B Testing』(日本語タイトル:『部長、その勘はズレてます!』,新潮社)の中で、HIPPO(Highest Paid Person's Opinion)症候群という言葉を紹介しています。データの裏付けがない意思決定を指す言葉で、ユニークだと感じましたがデータ主導での意思決定は根付いてきている状況なのでしょうか。

 はい、私はそれが一般的になりつつあると感じますが、一方でまだまだ根付いていないとも思います。より多くの企業にA/Bテストを試していただきたいですね。そのためにはA/Bテストに取り組みやすいような風土を作ることが大切です。

 ── といいますと?

 理想を言えば、まず経営陣がその価値を理解する必要があります。従業員がA/Bテストを率先して行うように奨励し、サポートする必要があるでしょう。そして失敗することを良しとする風土を作ることです。失敗は数多くのことを教えてくれます。私は多くの企業が失敗を恐れる姿を見てきましたが、失敗は最大のチャンスを見つけるきっかけでもあるのです。

 A/Bテストを野球に例えてみましょう。A/Bテストでは、10回中9回目のテストまではよい結果でなくても、10回目のテストでコンバージョンレートが2倍になることがあります。ほとんどの打席が仮に凡退だったとしても、最後の打席で逆転ホームランを打ったヒーローになれる可能性があるのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
意思決定層の仕事が変わる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/11/21 08:00 https://markezine.jp/article/detail/20939

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング