SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

四家正紀のネオコミュニケーション遊談

Eメールの「生の声」からカンバセーショナルマーケティングへ~激変するオンラインマーケティングの未来~ (後編)


これからも「なぜ」を紐解いていきたいですね

四家
まあ 文芸批評はテクストを読む快楽に浸ればいいんですが、マーケティングは成果ださないといけない厳しさが。
喜山
文芸批評が作品や、読者を活性化するように、マーケティングが商品や消費者を活性化する。そんな風にいきたいです。
四家
素敵ですね。喜山さんは評論家じゃないから、成果出す厳しさと相対しながら、批評的視点で「紐解き」を実践している。
喜山
いい読みは、作品や読者の心を動かしますよね。そのように、いいマーケティングは商品や消費者の心を動かす、つまり?商品を成長させる。と、ぼくが言うのはおこがましいのですが。
四家
おこがましくないですよ。あと、『10年商品をつくるBMR』(山中 正彦氏監修 ドゥ・ハウス)これも多くの人に読んでほしいですね。実に良くできてる。いいマーケティングで商品や消費者の心を動かし、商品を成長させる本です。
喜山
書籍は目下、限りなく「今」を生きることを強いられているのですが、この本は、編著という関わりではありますが、ほんのちょっと、10年というくらいには、「永遠」を目指しました。
四家
わかります。たぶんこういうアプローチを実践される方は「あたりまえのことをしている」つもりなんだろうなあと思いながら読みました。実際、10年持つ商品なんかほとんどないわけですけどね。
喜山
10年ひと昔、どころの騒ぎじゃない、ですから。
四家
さてさて、お話は尽きないのですが、「生の声マーケティング」の追求に向けて 今後予定されているアクションの中でお伺いできるものがあればぜひ。
喜山
はい。ヒット商品の「なぜ」を消費者の声で「解く」というコンセプトで、「なぜ解き」というテキストを展開したいと思っています。「生の声」で行うマーケティングの実践のような、です。
四家
そのテキストは、どのような形でまとめられるんですか?
喜山
ネットでディスカッション、エッセンスを本に、と思っています。
四家
おお、いまから楽しみです。
喜山
ありがとうございます。「生の声」と戯れる、格闘する、そんな「生の声」シャワーを浴びる楽しさを出せればいいなと。
四家
消費者の声を聞くことの大事さはみんなわかっているはずですけど、ちゃんと戯れ格闘している人はあんまりいない気がします。ということで、とても楽しみです。
喜山
一見しんどそうですが、実は楽しい。そんな感じで。
四家
いいですね。ということで本日はどうも長時間ありがとうございました。
喜山

こちらこそ。チャットの「生の声」、体感させていただきました。感謝です。

前編から読み直したい方はこちらへどうぞ!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
四家正紀のネオコミュニケーション遊談連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

四家 正紀(シケ マサノリ)

株式会社カレン次世代ビジネスリサーチ室長。インターネット広告の草創期からWebマーケティングに携わり、現在はカレンにて次世代販促コミュニケーションについての研究活動と、ブログマーケティング・ブロガーリレーションズ案件のプロデューサーとして活躍。寄稿、講演多数。 ブログ カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ

著書

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/12/03 17:56 https://markezine.jp/article/detail/2206

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング