SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

統括編集長インタビュー

Yahoo!ニュース トピックスが13文字である理由


PVを意識しているようで意識していない面も

 ──例えば、あまりページビューを取れないニュースでもあえて載せるという場合もありますか?

 あります。社会的に意義のある内容については、載せるようにしています。Yahoo!ニュースは、トップページにある7本が当然一番読まれます。読まれるニュースばかりを集めようとしたら、芸能とスポーツだけになってしまいます(笑)。なので、ページビューはあまり集まらないけど、社会的な意義がある情報に関しては、優先的に出すようにしています。その点は長期的な観点で見ています。

 また、コアユーザーの方は気づいているかもしれないですが、トップのトピックスはグラデーションをかけるように、上からネタを並べています。社会・経済といった硬派なネタから、芸能・スポーツといった柔らかいネタといったグラデーションです。

香川の事件からはじまり「森光子 でんぐり返しやめる」で終わる。
見事なグラデーションを体現(11/29 22時51分のトピックスより)

 

 ──なるほど。トピックスの順序にも意味があったのですね。

 正直ページビューの高いものからピックアップするだけであれば、全て自動化することも可能だと思います。しかしトピックスの場合は、個性も大切にしていきたいと思います。客観性だけを大切にすると味気なくなってしまいますよね。

 100人中1人にしか読まれないけど、個人的にはこれが好きという部分も大切にしてトピックスの独自性みたいなものを出していければとは思っています。もちろん、そればかりでもダメですが(笑)。

次のページ
Googleとの違いは人間力

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/09/28 18:55 https://markezine.jp/article/detail/2224

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング