今後のプログラマティックの展望
――短期的なROIだけではなくて、ブランディングなど長期的な目標を達成するためのオリジナルな指標の設定が必要だというお話がありました。昨今ブランディングとプログラマティックという観点で、日本ではPMP(プライベートマーケットプレイス)が注目されています。現在のアメリカでの状況、またPMPが日本に浸透してきていることに関して、DSPを提供する御社としてはどう思われますか。
Cindy氏:PMPというのはプログラマティックの広告やバイイングにおいて非常に重要な部分だといえます。欧米でも、プログラマティックの広告をパフォーマンスからブランディングへと移行する上で、PMPの存在は不可欠です。そしてPMPのメリットは、広告の出稿枠をよりインパクトがある場所に出せるだけではありません。広告をパブリッシャー側からただ直接買うのではなく、そこにオーディエンスデータを掛け合わせて、自社に合ったオーディエンスがそのメディアに何%いるのかを把握することができるようになることです。
――プログラマティックの流れとして、DSPからPMPへという大きな流れがあると考えています。これまでDSPで広告を出稿してもいい媒体や広告枠に出せなかったという広告主の課題感から、PMPへの期待も高まっているのだと思います。今後、PMPがより浸透した際に、どのような役割を担っていくのでしょうか?
Cindy氏:私はDSPとPMPは別々のものではなく、統合化されていくと思っています。弊社の中でも多くのPMPとの統合を考えています。例えばPMPの役割を持つSSP企業と連携を進め、DSPの中でもPMPの機能を提供したいと考えています。それによりDSPを通して、SSPをはじめとした多くの広告枠在庫とPMPの在庫を組み合わせ、ターゲットに合わせて的確な広告配信を実現します。
――最後に、日本の市場における「プログラマティック」の展望はいかがでしょうか。
Cindy氏:先ほど、現在の市場における課題のお話をさせて頂きましたが、課題と同時にオーディエンスデータとプログラマティックを組み合わせて活用していくことに多くのチャンスがあると考えています。食品メーカーの事例にもありましたが、オーディエンスデータを長期的な顧客との関係構築に活用しているということです。DMPを提供する弊社にとって、データを一元管理するだけではなく、メディアバイイングの改善に活かす支援をしていくことに市場を開拓していくチャンスがあると考えています。
いま日本に起きようとしていることは、ある意味変革だと言えるでしょう。これまでのような短期的のROIのみに絞ったプログラマティックの活用だけでなく、それに加えて長期的視野にたって、ブランディングの領域へプログラマティックを活用していくステージに進んでいくのです。
――現状の日本においては、プログラマティックの活用はパフォーマンスありきになってしまっているように感じます。
Cindy氏:私たちはこの市場でビジョナリーとしてのリーダーシップを果たし、考え方を啓蒙していきたいと考えています。局所的で短期的な目的でのプログラマティックの活用だけでなく、長期的な目的、つまりブランディングの形成へのプログラマティックの活用において様々なブランド企業を支援していければと考えています。
短期的なROIの改善を目的とするプログラマティックの活用を決して否定しているわけではありません。日本のプログラマティックの活用は、マーケティングファネルの最後のところ、つまり獲得や購入ばかりに注目しているように見えます。ただ今後は、マーケティングファネルの序盤にあたる認知やブランド形成でもプログラマティックを活用していく必要があります。それによって、マーケターはより顧客のことを理解できるようになると思います。認知があり、ブランドのロイヤリティの形成があり、そして最終的に購入などにたどり着くわけです。つまり、マーケティングファネル全体を通して、プログラマティックを活用していく視点が必要になってくるでしょう。