Yahoo! JAPANの影響力を活かしたインフィード広告
では、なぜ数ある媒体の中でヤフーのインフィード広告は注目を集めているのだろうか。そこには、これまで広告主からの人気が高かった、スマートフォン版Yahoo! JAPANのトップページ上部に掲載される、トップパネルと呼ばれるYDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク広告)に代わって登場した点が大きいという。
「インフィード広告の配信が開始されてから、高いパフォーマンスを出す広告主が多かったため、ディスプレイ広告からインフィード広告へとシフトする企業が増えました。あまりの効果の高さに、通常のYDNよりも出稿を多くしているクライアント様もいらっしゃいます。やはり、Yahoo! JAPANの影響力の強さを改めて感じますね」(小倉氏)
「これまで多かったコンバージョン目的の他に、認知拡大を目的に出稿する企業も増えています。インターフェースに溶け込むような配信手法になっているため、クリック先に記事ページを用意することで、ユーザーの商材理解につなげることもできます」(藤原氏)
また、玉置氏と三上氏は共に「インフィード広告はこれまでヤフーが培ってきた技術や実績が有効活用できるメニュー」だと語る。
「大前提としてYahoo! JAPANは膨大なPV数を誇ります。当然、その分認知や広告効果は大きくなります」(三上氏)
「ターゲティングもこれまで提供してきたYDNと同様にできます。そして、記事の見出しのように自然な形で掲載できるので、今まで広告に興味のなかった人もクリックする可能性が高まるところが大きな特徴ですね」(玉置氏)
効果の最大化にはPDCAのスピードが重要
自然な形で掲載できるメリットを持つインフィード広告だが、「従来のディスプレイ広告などのクリエイティブに比べ、留意すべきことがある」と藤原氏は語る。それは、広告クリエイティブの摩耗スピードの速さだ。つまりインフィード広告を運用する場合、バナーやクリエイティブの差し替えを他の運用型広告より素早く行う必要があるのだ。
「インフィード広告でA/Bテストを行う場合、配信後数時間でCTR(クリック率)に大きく差が出ます。その際すぐにクリエイティブの検証を行い、新たな仮説を立てPDCAサイクルを素早く回していくことが大切です。その結果、高い効果を得られた事例は多くあります」(藤原氏)