SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

有園が訊く!

進む事業会社のデジタルシフト 問われるエージェンシーの存在価値

データを活用するために組織や業務を変える

有園:顧客インサイトの深掘り、まさにそうですね。

加藤:デジタルの本質の一つは、そこにあると思います。ただ、これを味方につけられるか否かの要因がいくつかあって、大きいのはやはり経営のコミットメントです。ライオンさんにしても、ここまで大きな変革は経営マターであるはずです。

有園:そうでしょうね。だからこそ、これまでオウンドメディアやDMPがビジネス視点だとスタンドアローンな存在だったかもしれなくても、これから実は真価を発揮する可能性がある。

加藤:他のトラディショナル企業でも、先進的なところは経営の意志で、デジタルを本格的にビジネスに活用していこうとしています。

 デジタライゼーション、デジタルトランスフォーメーションは少し言葉が先行している部分もありますが、組織変革から業務オペレーション変革、各所に適した人材配置と育成も含めて、やはり経営のコミットメントがないと難しいのだろうと思いますね。たとえば人材についても、いわゆる社内のマス広告出身の人材を、デジタル部門のリーダーに配置するケースも出てきています。

有園:それを聞いてすぐ思い浮かぶのは、花王でマス広告のクリエイターを経てデジタルマーケティングセンター長に就任された鈴木愛子さんですね。これはまさしく、企業としてデジタルをマーケティングの中心に据えていく、デジタルシフトの取り組みの一環なのだと感じました。

事業会社とエージェンシー間の人材流動

加藤:同感です。人材の部分でデジタルシフトを進めるには、今のような社内のマス広告出身者を据えるか、外部から経験者を招くかの2通りがありますよね。

有園:そうですね。ただし外部から迎える場合、そもそも文化が異なる人材という点と、加えて現状では亜流扱いになっているデジタル領域という点、二重の難点がある。ここは、社風や文化の話にも関係するので一筋縄ではいきませんが、何か乗り越える策ってあると思いますか?

加藤:文化は一朝一夕に変えることはできません。ですが、組織や体制の部分で新しく入ってきた人材が活躍できる環境を用意することが、解決策の一つなんじゃないかなと思います。

 というのは、エージェンシーから事業会社への転職、特にデジタル領域の手腕を見込まれての移籍はときどき聞きますが、蓋を開けてみると事業会社内のデジタルに対する理解度が低かったり、組織や社風の問題で思いきり腕を振るえなかったりして、フィットしないケースもあるんですよね。こうなると入った側も受け入れた側も、お互い不幸で結果的にデジタルシフトは進みません。

有園:なるほど。人材の流動も、本当はもっと起こるといいんですよね。特に、事業会社からエージェンシーが増えると、事業会社の課題もよくわかっているし、業界全体としてデジタルシフトを推進する一助になるんじゃないかなと。

加藤:同感ですね。

次のページ
コンサルとエージェンシーの合併はまだ起こる?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/03/16 08:00 https://markezine.jp/article/detail/27899

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング