SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

データで読み解く

AI、どんな職業で活躍して欲しい?

 AI、人工知能が多くのメディアで取り上げられるようになったのは2015年以降であろう。Googleが開発したAlphaGo(アルファ碁)が人間の思考では考えられない手を繰り出し、プロの囲碁棋士を打ち破ったことは記憶に新しい。また、2017年にはAmazon Echo、Google Homeなど音声認識機能を搭載したAIスピーカーが相次いで発売され、ユーキャン新語・流行語大賞にもノミネートされた。このようにAIという言葉が日常的に使われるようになり、そしてその技術を使った装置が徐々に私たちの生活の中にも浸透し始めている。おそらく10年後、そのAIと共に働いているだろう現役世代(20~49歳の就業者)を対象に、AIが様々な職業に与えうる影響について調査を行った。

※本記事は、2018年10月25日刊行の定期誌『MarkeZine』34号に掲載したものです。

AIの認知率は98%

 まず、AIという言葉が現役世代の間で、どのくらい浸透しているのか調査した(図表1)。

図表1 AIの理解度ベース:全体(n=1,000)/単一回答
図表1 AIの理解度
ベース:全体(n=1,000)/単一回答

 理解のレベルはともかく、AIを「知らない」と回答した人はわずか2%であり、認知率で言えば98%と、ほぼすべての人が認知している。しかし、AIという言葉の認知率がいかに高いとはいえ、「名前を聞いたことがある程度」と回答した人が41%含まれるため、AIによって生活がどのように変わっていくのか、というところまでは考えられていないであろう人も多い。

▼調査レポート
『AIに置き換わる職業、人間が行うべき職業は?就業者1,000人調査』(HoNote)

サービス終了に伴い、次ページ以降の記事はご覧いただくことができません。
申し訳ございませんが、ご了承ください。

次のページ
AIに頼るべき職業、頼るべきではない職業

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
データで読み解く連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マクロミル(マクロミル)

高品質・スピーディな市場調査を提供する、マーケティングリサーチのリーディングカンパニー。生活者のインサイト把握やデジタルマーケティング施策の広告効果測定など、マーケティング課題解決に向け最適なソリューションを提供。世界21カ国、50の拠点を展開し、唯一無二のグローバル・デジタル・リサーチ・カンパニーを目指す。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/10/25 15:00 https://markezine.jp/article/detail/29455

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング