SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

リゾームマーケティングの時代

Googleは情報/データを喰らう怪物だ データの世紀、AI時代における新しい経済構造

人工知能は、「生産もするし消費もする経済主体」

 繰り返しになるがGoogleなどの外資系企業の一部は、日本の法人税を免れている。だとしても、個人情報/データの所有権を基本的人権とし法整備すれば、個人情報/データをビジネスに利用する限りは、法律を遵守して対価を払うことになる。しかも、ピケティがいうとおり、GoogleなどIT企業の資本の収益率は高い。そこと連動することで、彼らの成長の果実の一部を分配してもらうことができる。

 内部留保を蓄えている企業も、同様に、個人情報/データを利用したマーケティング活動において、その対価を個人に支払う。これは、効率的で効果的な内部留保の吐き出し方の一つになるのではないか。

 そして、結果的に、人工知能は、「生産もするし消費もする経済主体」の一つになる。

 私は、カウンセル兼フェローとして電通総研の活動に関与している。電通総研では「人口減少社会におけるマーケティング活動と企業活動のあり方」(参考リリース)をテーマの一つにしている。

 人口が減少する社会においては、生産を担う労働者も、購買力を持つ消費者も減少する。その条件でのマーケティング活動と企業活動は、人工知能を生産者兼消費者として、活用していくべきだ。

 そして、生身の人間の消費者に、ベーシックインカム的に対価を支払い、購買力を与えることによって、消費者(顧客)を維持・「育成」するようなマーケティングを実施してはどうだろうか。電通総研の活動を通じて、私は、そう考えるに至った。

 最後に、フィリップ・コトラーの言葉を引用したい。

「マーケティング・マネジメントとは、標的市場を選択し、優れた顧客価値の創造、伝達、提供を通じて、顧客を獲得、維持、『育成』する技術である」(『コトラーのマーケティング・コンセプト』 東洋経済新報社2003 の5ページ目より引用)

 人工知能を活用し社会全体の生産性を高めつつも、顧客を獲得するだけではなく、維持および「育成」する。電通グループが設立した情報銀行「株式会社マイデータ・インテリジェンス」に、私が込めた思いだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
リゾームマーケティングの時代連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/11/19 15:00 https://markezine.jp/article/detail/29688

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング