SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

リゾームマーケティングの時代

Facebook「リブラ」と電通「マイデータ・インテリジェンス」の思想は同一か

新たなビジネスモデルの根拠をどこに求めるのか?

 2015年に『権力の終焉』という本が出た。この本は、マーク・ザッカーバーグ主催のブッククラブ第1回の課題書に選定されている。

 私はこの本を手に取ったとき、「なぜ、マーク・ザッカーバーグは、この本を課題書に選んだのか?」そう自問しながら、読み進めていった。

 そのとき、「そうか、権力が終焉する世界において、ビジネスモデルの根拠をどこに求めたらいいか? そのヒントがこの本にはある」と思いついたのだ。たとえば、以下のような箇所がある。

「科学的なイノベーションにおける権力の衰退もまた、格好のテーマと言ってよい。国営事業よりもグローバルになっており、国境を越えた協力が進み、データと知識をこれまで以上に共有するという規範が現れつつある。」(出典)

 『権力の終焉』では、国家権力だけではなく、メディアや教会など、様々な権力の話を取り上げている。その中で、科学の話に触れたこの文章を読んだ時に、私は、「あっ!」と小さく声をあげた。国営事業者など権力を持つ組織ではなく、「データと知識をこれまで以上に共有するのは、誰なのか?」と思ったとき、答えは明白だった。それは、個人である。個人以外には、プレーヤーがいないのだ。

 つまり、リゾーム化する社会、あるいは、IoT(Internet of Things)、IoM(Internet of Money)、そして、IoH(Internet of Human)といわれる社会、さらには、「Society5.0」と言ってもいい。そのような社会で、権力が徐々に終焉していくとき、データや知識を共有して力(権力)を相対的に把持していくのは、誰なのか? それは個人以外にはいないのだ。

「個人に根ざした、個人を基軸にしたビジネスモデルを作るしかない」

 私は、それが、まるで、マーク・ザッカーバーグからのメッセージのように感じた。そして、秋山隆平氏にもらった「そのときどうするか?」という宿題に対する、マーク・ザッカーバーグからの答えだった。

 その後、2017年に、Morgan Beller(現、Co-creator of Libra & Head of Strategy at Calibra)がFacebookに入社して、ブロックチェーンや Cryptocurrency に関する仕事をしている、とシリコンバレーの知人から聞き、さらに、元PayPal社長のDavid Marcus(現、Co-creator of Libra, leading Calibra)がそのバックにいることを知った。その時以来、私は、Facebookがいつ暗号通貨をローンチするかと楽しみで仕方なかった。

 暗号通貨は、個人に根ざしたサービスになる。このことに、説明はいらないだろう。

 Facebookが主導するデジタル通貨「Libra(以下、リブラ)」は、2020年前半の運用開始を目指している。そのニュースが流れて以来、マネーロンダリングなどのリスクを考えると、個人情報漏洩などで信頼を失っているFacebookという会社がしっかりと管理できるのか? そういう批判的な声があがった。各国の政府や中央銀行関係者なども懸念を表明した。

 だが、社会的な反対は想定内だろう。マーク・ザッカーバーグもシェリル・サンドバーグも、米国政府関係者と打ち合わせなどをして、準備を進めてきたはずだ。なぜなら、シェリル・サンドバーグは、米国財務省にいた人間で、財務長官の下で働いていた経験を持つ。

 そして、中国の存在が、彼らの味方になる。これも、シナリオ通りだと思う。暗号通貨で中国に覇権を握られて、経済競争・貿易戦争などに不利になることは、米国としては絶対に、阻止しなければならない。

 つまり、人民元を除外して、リブラが連動する通貨を米ドル中心に構成する。この構成比率のマジョリティを米ドルが握る。その状態で、世界中で最も利用される暗号通貨の地位をリブラが確立する。そうすれば、米ドルの覇権は揺るがない。ユーロ、英ポンド、日本円なども連動通貨にして、恩恵を各国に付与すれば文句はでない。特に、中国を排除して自国に恩恵があれば、関係各国は「文句はないはずだ」となる。

 そうなると、人民元はリブラへの対抗手段を講じてくるはずだ。中国も暗号通貨を発行してくる。しかしだ、Facebookユーザーは、20億人〜30億人とも言われ、さらに、各国の通貨と連動していれば、国際決済で優位になる。つまり、中国の決済業界の海外展開は阻むことができる。20億人〜30億人を巻き込んで、基軸デジタル通貨のポジショニングを成功させれば、中国の人口がいくら多くても、太刀打ちできない。 

次のページ
ネット広告業界に起きる3つの変革

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
リゾームマーケティングの時代連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/09/25 08:00 https://markezine.jp/article/detail/31996

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング