SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

CVR145%の事例も!ブランドの世界観・商品特性を最大限表現した、資生堂のAmazon活用術

資生堂、Amazon、CAがワンチームで高速PDCAを実現

MZ:では、具体的にどのような取り組みを行ったのか。教えてください。

浜野:ここが一番の肝だと思いますが、今回はワンチーム体制を組みました。Amazonは売り場とメディアの2つの顔を持っています。そのため、Amazon様のバイヤー部門並びに広告チームのお力を借りました。そして弊社の梶浦をはじめとしたブランドチーム、そして、サイバーエージェント様を含めた5者によるチームを立ち上げました。

 この5者で週次のPDCAを回しています。実績の確認だけではなく、売場の状態、導線、販促プロモーションの細かいすり合わせにより、様々な仮説の立案と検証を繰り返してきました。また、推測したロジックで集客を広告、オーガニックに分けそれぞれのCVRや単価を分析することで、効果的な施策をディスカッションしてきました。

 PDCAは短期的な改善には役立ちますが、大局的な観点が不足しがちです。そのため、1ヵ月・3ヵ月・半年スパンで長期的な方向性や新しい取り組みを議論する時間を作りました。こうすることで、常に短期と中期の目線で戦略のバランスを見てきました。

廣田:浜野さんがおっしゃっていた通り、今回の取り組みが上手くいったのは、資生堂ジャパン様、Amazon様、我々の3社の座組だったことが非常に大きいと考えています。3社でどういったプロダクトに重点を置くか、時期ごとの予算配分はどうするかなどを戦略的に話し合うことで、改善アクションのPDCAが回り、良い成果として表れてきたのだと思います。

擬態語、擬音語を取り入れたクリエイティブでCVRを向上

MZ:今回の座組で、梶浦さんをはじめとした、ブランドチームはどのような関わり方をしていたのでしょうか。

梶浦:我々は、Amazonが単に購入できる場所ではなく、ブランドの世界観や商品のベネフィットが伝わる場所としても機能させることを重点的に取り組んでいました。ブランドの立場からすると、ブランド体験をAmazon上でもきちんとしていただきたいという思いがあります。そのため、商品詳細ページの拡充をサイバーエージェントの中村さんと連携して行ってきました。

MZ:サイバーエージェントの中村さんにお聞きしますが、商品詳細ページの内容を拡充する際に、どのようなことを意識しましたか。

中村:梶浦さんのお話にあったように、ブランドの世界観や商品のベネフィットが伝わるクリエイティブを意識していました。店頭と違い、ECはテスターなどで試すことができないので、特に商品の特性が伝わるかどうかは意識していました。

株式会社サイバーエージェント インターネット広告事業本部 販促革命センターローカルテクノロジークリエイティブセンター プランナー 中村 千尋氏
株式会社サイバーエージェント インターネット広告事業本部
販促革命センター ローカルテクノロジークリエイティブセンター
プランナー 中村 千尋氏

 Amazonの商品詳細ページを作る際にA+(商品紹介コンテンツ)というサービスを使いながら、最適なクリエイティブの落とし込みを行ってきました。

廣田:Amazonはレビューが強いので、商品詳細ページの訴求と体験のミスマッチが起こると低評価のレビューが増えてしまいます。そのため、広告運用などのPDCAも大事なんですが、それと合わせて商品詳細ページの最適化が非常に重要になってきます。

浜野:今回の取り組みで得られた気づきとしておもしろかったのが、擬態語や擬音語を入れたクリエイティブのCVRが上がっていたことです。これはAmazon特有、もしくはEC全体なのかもしれませんが、クリエイティブのA/Bテストを繰り返し行うことで、Amazonとマジョリカ マジョルカブランドの世界観が一致するところを探し出すことができました。

MZ:ちなみに、マジョリカ マジョルカの世界観と商品特性を反映するために、具体的にどのようなクリエイティブを作ったのか教えてください。

中村:A+で良く使われるのがヘッダーと呼ばれる、横長のバナーなのですが、ここに商品の特性が伝わるコピーが入るようにしました。コピーには浜野さんからお話があった擬態語や擬音語を取り入れ、その他の画像でメイク前後のイメージを乗せるなど、感覚的に特性が伝わる工夫をクリエイティブに施しました。

次のページ
Amazon外からの流入設計も大事に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/09/08 09:00 https://markezine.jp/article/detail/34187

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング