SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第104号(2024年8月号)
特集「社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

顧客を理解し、EC・店舗で売れるコマース体験を作る方法【博報堂DYグループ×デロイト デジタル】

ユーザビリティを高める「顧客のストーリーの理解」

――「ユーザビリティの改善」「パーソナライズの高度化」と2つのキーワードをもとに、必要な対策を一部お話しいただきました。ここからは、「ユーザビリティの改善」を実現するために、具体的に何をすべきかうかがいます。

株式会社博報堂プロダクツ 執行役員 Promotion X室 室長 石﨑 優氏
株式会社博報堂プロダクツ 執行役員 Promotion X室 室長 石﨑 優氏

石﨑:より良いユーザビリティを実現するために重要なのは、顧客のペルソナやカスタマージャーニーなど、顧客のストーリーを理解することだと考えています。

 とあるファストフードチェーン店では、10数個のペルソナを用意し、それぞれのカスタマージャーニーを設計してアプローチを変えていました。ファストフードチェーンという1つのお店でもそれだけ緻密なストーリーを設計しています。かなり極端な例ですが、こうした顧客のストーリーの理解は丁寧に行なっていくべきだと思います。

 一方、顧客の理解がないまま購買を促す施策はユーザビリティを損ねます。パーソナライズにも絡みますが、これまでのレコメンド機能のほとんどは、いわば企業側からの押し付けでした。

 顧客の視点で本当に必要なレコメンド機能とは、ペインを解決する品を提案してくれることです。企業は「これを買った人は、どういったペインを抱えていて、何を買うことでペインを解決しようと思っていたのか」まで考えるべきで、売上数字やコンバージョンの数を追って最適化すると、押し付けが加速します。

原:つまるところ、ユーザビリティとは顧客がECや実店舗などのチャネル関係なく、心地良いタイミングで、欲しい商品と出会うことです。

 OMOやオムニチャネルなど、オンラインとオフラインの行き来を前提に心地良い体験を提供しようという動きがありますが、それらもシステマチックに進めるのではなく、顧客のストーリーを踏まえて進められるとより良いユーザビリティが実現できると思います。

データを活用し、顧客の「欲しい商品にたまたま出会う」を叶える

――パーソナライズについてはいかがでしょうか?

石﨑:デジタル技術が普及する前から、パーソナライズは重要視されていました。しかし、コミュニケーションコストがかかりすぎることから、マスコミュニケーションが主流とならざるを得ませんでした。

 ところが現代ではあらゆるデータが取得でき、AIなども活用すれば低いコミュニケーションコストでパーソナライズをできるようになっています。

森:石﨑の言う通り、高度なパーソナライズを実現できる環境は整いつつあります。ここで重要なのは、商品を購入した顧客の全体の特徴を抽象化したペルソナを作ることです。

 パーソナライズとは一人ひとりの顧客と向き合い理解し、一人ひとりに合った提案をすることですが、ペルソナと突合することで、買っている顧客が想像通りかの判断ができますし、より高度なパーソナライズが実現可能になります。

石﨑:顧客が一番価値を感じるのは「欲しい商品にたまたま出会った瞬間」だと言われています。つまりほとんどの場合、顧客の頭の中にその出会いのイメージはありません。

 そのため、ほかのユーザーの特性を抽象化したペルソナを参考に、本人すら気がついていないニーズを考える必要があるのです。

原:この商品を買う顧客群はこういうペインを持っていて、そのペインは「この顧客にも当てはまりそうだ」と考えられるようになるというわけですね。

 パーソナライズに求められる理解の深さは、商材や業界、会社が何を大切にしているかによって変わってきそうです。

次のページ
「効率化だけに使うのはもったいない」コマースのAI活用

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

タカハシ コウキ(タカハシ コウキ)

1997年生まれ。2020年に駒沢大学経済学部を卒業。在学中よりインターンなどで記事制作を経験。卒業後、フリーライターとして、インタビューやレポート記事を執筆している。またカメラマンとしても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/19 10:00 https://markezine.jp/article/detail/35103

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング