SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

SDGs、ソーシャルグッドの話題が増える今、企業に求められる「発信力」とは?本田哲也さんに聞く

SDGs、ソーシャルグッドの発信はここで差がつく!

MZ:SDGs、ソーシャルグッドの視点はPR・マーケティングにおいて重要になっていますね。本の中では2021年のカンヌライオンズでグランプリを受賞した米国の大手ビールメーカーAnheuser-Busch(アンハイザー・ブッシュ)のプロジェクトが紹介されていました。この事例を取り上げた理由について、改めてお話いただけますか。

 米国ではオーガニック食品への需要が高まっているが、有機農法に移行するためには3年の月日がかかり、その間の生産高が減少してしまうため、農家は踏み切れずにいる。これを踏まえてAnheuser-Buschは「Contract for Change」と称するプロジェクトを開始。有機農法への移行期間中は大麦を25%高い価格で買い取ること、移行後は最初の顧客になることなどを提示し、地方新聞の広告などを通じて全米の農家に参加を呼び掛けた。すでに175人の農家が契約書にサインしている(参考:英語サイト)。

本田:オーセンティシティ(authenticity)を体現している例として取り上げました。この言葉には真正性、本物らしさといった意味があるのですが、PRの文脈では「その会社らしさを発揮しながら課題解決に取り組んでいるか」「問題提起するだけでなく、解決のために動いているか」といった意味合いがあります。

 オーセンティシティが重視されるようになるまでの流れを、簡単に振り返っておきましょう。2012年ごろからソーシャルグッドが業界全体のトレンドになったのですが、「とにかく社会課題を押さえておけばよい」と少々安易に広がりすぎてしまったところがあり、揺り戻しが来たんです。それで、「この企業がこの課題に関与するのは納得できるよね」という空気が重視にされるようになりました。

 現在はそれに加えて、「何をどこまで本気でやっているか」「発信を通じて顧客や社会の行動変容を起こしているか」が重視されるようになっています。「Contract for Change」はそのどちらの面でも、よくできた取り組みです。

MZ:確かに行動をともなっていて、PRの枠を超えているようにも見えます。

本田:はい。ですが農家の支援そのものに加えて、PRによって「支援」という事実を社会に増幅している。そう考えると、やはりこれはPR戦略なんです。もちろん商品にも関連していて、同社の「Michelob ULTRA Pure Gold」がオーガニックビールのリーディングブランドであることをしっかり印象づけています

 本には書いていないことですし、少し余談になりますが、「Contract for Change」のような取り組みは、実は日本の企業が以前からやってきたことでもあると思っています。農家さんと契約して、バリューチェーン全体に責任を持っているところは多いですよね。なのに「これは社会貢献なんだ」とCSR部門のみに活動を押し込めてしまい、コミュニケーション活動と結びついていないケースが散見されます。

MZ:もったいないですね。

本田:本当にもったいない。この例に限らず、日本企業には、うまくストーリーメイクすれば全社的な価値を高めるPRにつながったり、世界的に注目されるような活動が少なからずあります。ではカンヌで受賞するような企業と自社の差分はどこにあるのか。そのようなことを考えるきっかけにしていただけたら、という思いもあって、この事例を紹介しました。

解くべき問いは、First WhyからSecond Whyへ

MZ:もう少し、オーセンティシティに関する話をさせてください。先ほど「その会社らしさを発揮した課題解決」という要素を挙げていらっしゃいましたが、難易度が高そうです。自社が解くべき課題というのは、どうやって見つけていくのでしょうか。

本田:おっしゃる通り、この点を突き詰めていくのが今とても大切なポイントになっています。SDGsの認知度も上がって、「その問題を解決しなければならない理由」はかなりの程度可視化され、合意形成も進んでいます。それにともない企業が解くべき問いは、“First Why”ではなく“Second Why”、つまり「なぜ我が社がその問題に取り組むのか」「なぜ我が社がそれを解決できるのかに移行しつつあります

 必要になるのは、現代の社会課題とわが社らしさの結びつきを探していく作業、つまり、可視化されている社会課題A、B、C、D……と、わが社らしい要素E、F、G、H……を接続していく作業です。特に歴史ある企業では暗黙知になってしまっている部分も多いので、私のような外部の人間も加わりながら、対話の中で「なぜ」を繰り返すことで、答えを探っていきます

次のページ
向き合う課題を見つけるための「地味だけれど大切な作業」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

OGURA(オグラ)

フリーランスフォトグラファー

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/09/24 07:00 https://markezine.jp/article/detail/37270

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング