会員登録無料すると、続きをお読みいただけます
この記事は参考になりましたか?
- 有園が訊く!連載記事一覧
-
- 【新春対談】外資でキャリアを積み重ねるには?Meta 味澤氏に聞く、マネジメント論と業界の...
- 限界を迎える広告代理店ビジネス──業界タブーに切り込み「デジタルシフト事業」に挑むデジタル...
- データポータビリティ、分散型IDーーDataSign太田氏に聞く、個人情報保護とデータビジ...
- この記事の著者
-
有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)
zonari合同会社 代表執行役社長/アタラ合同会社 フェロー現在、日本マイクロソフト株式会社 Regional Vice President Japan, Microsoft Advertisingとしてマイクロソフトの広告事業を率いる傍ら、zonari合同会社代表執行役社長として活動を続けている。早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会社(現・ヤフー株式会社)、グーグル株式会社(SalesStrategy and Planning/戦略企画担当)、アタラ合同会社COOなどを経て現職。2004年、検索キーワード入りテレビCMを考案、日本で最初にトヨタ自動車「イスト」CMが採用。2014年、Dual AISAS Modelを提唱。株式会社テレビ朝日の番組「#モデる 」では番組企画を支援し、Dual AISAS Modelを利用して、「テレビ番組-テレビCM-SNS-ウェブサイト-EC/店舗」の連携を意図したコミュニケーション設計を行う。2016年〜19年、株式会社電通デジタル客員エグゼクティブコンサルタント。2018年、アタラ合同会社フェローに就任。2018年度 株式会社電通 電通総研 カウンセル兼フェロー。2020〜2021年、株式会社ビービット マーケティング責任者。2019年〜2022年、電通総研パートナー・プロデューサー。2022年8月より、日本マイクロソフト株式会社 Regional Vice President Japan, Microsoft Advertising。■著書『運用型広告 プロの思考回路』『ザ・アドテクノロジー』『アトリビューション』『リスティング広告 プロの思考回路』『海外カンファレンスの歩き方(MarkeZine Digital First)』『カスタマー・エクスペリエンス戦略』
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
岩崎 史絵(イワサキ シエ)
リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア