SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

約30万人が参加した花王グループのサステナブル施策 キャッシュレスを活用し、普段の買い物を社会貢献に

サステナビリティに対し、より能動的な姿勢を引き出す

MZ:Shopping for Goodの企画実現に至るまでには、NTTドコモ、電通らと複数回にわたって議論されたと伺いました。具体的にどのような話し合いをされたのでしょうか。

後藤:プロジェクトの発足当時は、電通さんと話し合いの場を週次で設けていました。企画の趣旨やビジョンがある程度固まった段階で、KCMKからは森・上野を含め計5人をチームにアサインしました。

森:話し合いの場では「手間なく簡単に社会貢献ができる仕組みをどのように作るか」について、我々の思いと電通さんからのご提案を擦り合わせていきました。キャッシュレス決済を活用しようと思ったのは、お買い物という日常の行動の中で、生活者が気軽に社会貢献ができる仕組みを実現できると考えたからです。電通さんと議論を重ね、パートナーを探していたところ、NTTドコモさんが理念に強く共感され、ジョインしてくださることになりました。

MZ:KCMKからはどのような提案をされたのですか。

後藤:Shopping for Goodプロジェクトでは、対象商品を1,000円(税込)以上購入すると、購入金額の1%が寄付されるのですが「生活者が元々保有されているdポイントも任意で寄付していただけるようにしないか」と提案しました。端数のポイントを寄付したいという考えをお持ちの方は多いと考え、そういったポイントを自発的に寄付していただける仕組みも整えたいと考えました。

 また、生活者自身で寄付先を選べるようにしたのも、企画主旨に共感してくれた生活者に、社会貢献に対してより能動的になっていただける仕組みを提供したいという意図がありました。

計10パターンを用意したテレビCM

MZ:Shopping for Goodプロジェクトには小売業も参加していますが、KCMKが調整されたと伺いました。調整に際し、苦心された点を教えてください。

上野:上野:我々は「オールジャパンのムーブメントを作ろう」を合い言葉に、小売業に対して参加をご提案しました。しかし、その過程で実感したのが「サステナビリティというテーマを以てしても、競合関係にある企業同士が一枚岩になるのは容易ではない」ということです。

後藤:我々が参加をご提案した企業は、サステナビリティに貢献するという理念自体には賛同されています。しかし「サステナビリティに貢献すること」と「プロジェクトに参加するかどうか」はまた別の話。どの企業も厳しい競争をされているので、競合同士が横並びで参加することには少し抵抗があったようです。

MZ:今回は、そういった壁をどのように工夫して乗り越えられたのでしょうか。

上野:我々が対面する小売業の方々も、あくまでビジネスパーソン。プロジェクトの理念をお伝えするだけではご納得いただけません。そこで「小売業にとって何がメリットになり得るか」をこれまでと違ったやり方で考える必要がありました。たとえば、Shopping for Goodキャンペーンサイトを立ち上げ、メーカー、プラットフォーマーを含めた各社のサステナビリティ取り組みの特集ページを準備。そうすることで、企業価値の向上など、本プロジェクトならではの参画企業のメリットが享受できるのではないかという切り口も含めて、提案を進めました。結果として、計20社の小売業がプロジェクトに参加してくださいました。

Shopping for Goodプロジェクトに参加した小売業の一覧(屋号・五十音順 表記)

森:電通さん、NTTドコモさんにご協力いただき、テレビCMには小売業様のロゴを入れ込んでもらいました。関東、関西、東海などエリアごとでクリエイティブを分けて、関西エリアで放送されるCMには関西を拠点とされている小売業のロゴを中心に入れるなど、計10パターンのテレビCMを用意しました。

関東(上)関西(左下)東海(右下)と地域ごとで表示されるロゴが異なるテレビCMのクリエイティブ
【クリック/タップで拡大】

次のページ
約30万人が参加、寄付額は1,000万円を超える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/11/28 08:30 https://markezine.jp/article/detail/40559

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング