この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

博報堂のミライの事業室は、日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network」と共に、企業のWeb3領域への参入を支援。技術ドリブンで語られてきたWeb3界隈の話を、生活者視点で顧客体験に落とし込むべく注力している。企業においても生活者においても、まだまだWeb3、NFTの領域には距離があるのが現状だが、現時点でNFTをマーケティングに絡めるとなると、どのような選択肢があるのか。具体的な手段とそのイメージを聞いてきた。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- 【特集】Web3、メタバース、NFT──最新技術がマーケティングに及ぼす影響連載記事一覧
-
- 広告業界ではもはや常識に。テクノロジーの最適活用に不可欠な「テクニカルディレクター」とは
- たとえば、こんなこともできるはず! 現時点で考えられるマーケティング×NFTの選択肢
- メタバースの本質は「放課後」のような居心地の良い場所作り
- この記事の著者
-
MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)
デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア