SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineプレミアムセミナー

ビジネスに直結する「インサイト」発掘の手法とは?ユニリーバ 木村元氏が1から解説

インサイトの発掘は「マーケターの思考」が鍵

 STP分析ができたところで、インサイト理解・コンセプト開発に入っていく。木村氏はここでインサイトを「顧客自身がまだ言葉にできていない潜在的なニーズ」だと改めて定義する。

 なぜインサイトを捉えることが重要なのか。それはインサイトが、売れるプロダクトに必要な「独自性」を高めるための重要な鍵だからだ。

 「独自性を高めるには、特許を持っていたり、他社が絶対に真似できないものを開発したりすることがもちろん理想です。ただ、これは本当に難しく時間もかかります。またプロダクト軸ではなく、クリエイティブの差別化で勝負することも可能ですが、代理店の手腕に任せることが多く、なおかつコストがかかることが多いです」と木村氏。その中で、まだ表面化されていないインサイトを発掘し、そこに刺さるように伝えることで、独自性を高めるのはコスパが良いという。何より「マーケターや事業の本質ではないか」と木村氏は述べる。

 では、顧客自身も言語化できていないインサイトを、どのように掴めばいいのか。木村氏は、「インタビューで引き出すという方もいますが、顧客自身も認識していないのですからかなり難しいです」と話し、「マーケターが仮説を立てて発掘するしかない。ここには充分に時間をかけて、頭を使って労力を割くしかないと考えたほうがよいです」と、マーケター自身の思考の重要性を強調する。

 しかし、いきなりインサイトを考えるのは難しい。木村氏は、自身が編み出したフレームワークを紹介し、インサイト発掘の実践のための流れを解説する。

インサイトを捉えるための実戦方法

 まず、全体の流れとしては「表面的ニーズ」から顧客が思い込んでいる「既成概念」を捉え、その裏にある「インサイト」を掴むという。どういうことか。

 たとえば図表4のように、D2C企業の担当者に、「自社の広告運用がよくない」という表面的なニーズがあったとする。

図表4
図表4

 そこには「CPAを上げるにあたって、広告運用などのマーケティングがよくない」という既成概念があるわけだ。根本的なゴールはCPAを改善し、新規ユーザーをより多く獲得することにあるので、必ずしもサイトへの流入のための広告運用の良し悪しだけではなく、サイトに流入した後のユーザーの動きを見て、エントリーフォームの離脱率を改善する施策を検討する必要性があるはずだ。今ではEFOと呼ばれるようなエントリーフォームの改善は当然のように行われているが、ここ数年での動きになっており、様々なtoBツールが生まれている。toBの各企業も、このようにクライアントの本質的なインサイトを掴むことにより、常にアップデートされたインサイトフルなサービスの提供を行うことができるはずだ。

 これらを順番に捉えるために、まず「表面的なニーズや事実を収集する」必要がある。これはデプスインタビューやn1インタビュー、ソーシャルリスニングを活用するとよい。

 次に既成概念を捉えるためのワークとして木村氏は「ファクト&バイアスシート」を紹介。同シートでは、最初の調査から見えてきた事実を、セグメントごとにピックアップして羅列する。エクセルなどで管理するとよいという。たとえば、先述の低アルコール飲料の例では図表5のようになる。

図表5 ファクト&バイアスシート(タップで画像拡大)
図表5 ファクト&バイアスシート(タップで画像拡大)

 このように既成概念が明らかになったところで、最後にインサイトをアウトプットする。アウトプットするインサイトシートは、図表6のようなものだ。

図表6 インサイトシート(タップで画像拡大)
図表6 インサイトシート(タップで画像拡大)

 木村氏は「シンプルなパワーポイントの1ページなどに、調査結果を記載したりリンクを貼ったりしてまとめる」ことを勧めた。

 ターゲットの表面的なニーズや既成概念の欄は「ファクト&バイアスシートからそのまま持ってくるのでよい」と木村氏。その上で、既成概念の奥にあるインサイト、つまり「ターゲットがまだ言語化できていない不満や、既成概念を解くための気づき」を書いていく。さらに、それに応えるための自社ブランド・サービスの機能的・情緒的な価値まで記載することが重要だという。そうすることで「インサイトの発見」で終わることなく、自社サービスのどの部分をベネフィットとして押し出していくのかまで明確にできる。

 低アルコール飲料の例で言えば、「ある程度アルコール度数があるものを飲んでリラックスしたい」という表面的なニーズに対して、前図のように「度数が低いものは、味や香りのクオリティも低い」という既成概念がある。そして、その奥にあるインサイトは、ターゲットは帰宅後お酒を飲むことで「酔いたい」のではなく「一日の疲れを癒やすための美味しさや雰囲気を求めている」と捉えられる。

 そうすると、インサイトに応えるベネフィットとして、「生のフルーツがふんだんに入ったカクテルサワーで、低アルコールにすることにより、フルーツ本来の味を引き出す製法を実現」といった魅力の押し出し方が刺さるかもしれない。

次のページ
インサイトの発掘から、コンセプトをアウトプットする

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/01/12 09:00 https://markezine.jp/article/detail/40899

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング