SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】消費者インサイトから探る「創造・成長のカギ」

サントリーがMZ世代をターゲットに仕掛ける「ビアボール」、商品開発の裏側を聞く

TikTokも重点的に活用! モノよりコトを重視するマーケティング戦略

──ビアボールのマーケティングは、テレビCMからSNSまで幅広く展開されています。戦略の大きな方向性を教えてください。

 ビアボールのマーケティングでは、商品特徴である「自分好みにつくる」という体験をいかに広げていくかを重視しています。従来のビール製品の広告は、そのモノの特徴やおいしさを訴求するものが多かった。ですが、モノより「コト」を楽しみたいというニーズは、先述のMZ世代のインサイトからもわかるとおりです。これを踏まえ、「自由にビールをつくる」という体験価値を軸に置き、マーケティング戦略を策定しました。テレビCMやSNSのクリエイティブでも、ここを一つの訴求ポイントとしています。

 また、飲食店様と一緒に、ビアボールの啓蒙活動も行っています。まずは飲食店でビアボールを認知してもらい、その後に家庭でも楽しんでもらう。この2段階で戦略を考えました。今回、テレビCMでは「ネオ居酒屋」を舞台にしていますが、この設定はチーム内で議論しこだわりを持って決めたものです。昔ながらの親しみがありながらも、新しさを体験できる場所=ネオ居酒屋であるとして、ここで若い世代がビアボールを楽しむシーンを描きました。

 ──MZ世代をメインターゲットにされているということで、TikTokを活用したコミュニケーション施策にも注力されていますね。

 TikTokでは、短尺でいかに魅力を伝えられるかが求められます。“味”や“喉ごし”を訴求ポイントに置くことが多い通常のビール製品だと、なかなか短尺でうまく魅力を伝えるのが難しいなと感じていました。ですが、ビアボールには「つくる」という工程があり、これならいろいろなクリエイティブ表現が可能になる。MZ世代をメインターゲットにしていることもあり、ビアボールはTikTokと相性が良いだろうと考え、TikTokも積極的に活用したコミュニケーションを展開しています。

人気TikTokクリエイター6名を起用したプロモーションを2022年11月に実施
人気TikTokクリエイター6名を起用したプロモーションを2022年11月に実施

──家庭用の発売から数ヵ月経ちましたが、手応えはいかがですか?

 想定以上にお客様が価値を感じてくださっているなと感じています。今回、我々がビアボールで実現したかったのは、「それぞれが好きな味わいや濃さで自由につくる、ビアボール1本でみんなが楽しめる」というビールの新しい楽しみ方です。SNSを中心にお客様の様子を見ていると、まさにそういった光景をよく目にします。カップルや家族、友人同士でビアボールを分け合い、その空間や食事、会話を楽しんでくださっている。これは、我々としては非常に嬉しい光景です。

次のページ
ビール市場、ひいては酒類市場の再活性化を目指して

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
【特集】消費者インサイトから探る「創造・成長のカギ」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/04/07 14:54 https://markezine.jp/article/detail/41353

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング