SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2023 Spring

集客数・前年比138%を実現 「ほけんの窓口」従業員三千人が動いたリブランディングの裏側


「選びに行く所」から「勉強しに行く所」に方向転換

 ただでさえ外出を控えているお客様に、店舗に足を運んでもらうためには何をすべきか。鹿毛氏は「お客様との“約束”であるブランディングを変え、店舗の役割を変えました。これまでは『保険商品を選びに行く所』でしたが、今後は『保険を勉強しに行く所』に方向転換したのです」と説明する。

 ブランディングの方向転換にあたり、これまでとは異なるプロモーション活動を行った。メディアの露出度が高いタレントのアン ミカ氏を起用し、「保険、勉強しに行こか。」をキャッチフレーズにテレビ広告を展開。店頭にはアン ミカ氏の顔が大きく印刷されたのぼりを、「歩いていれば必ず目に入る」ように立てた。目指すのは買い物ついでにふらりと立ち寄れる店舗作りだ。

ポスター・のぼり
店舗設置

3,000名超の社員が一丸に 社長自らが全国行脚

 しかし、自社ブランディングを方向転換することに対し、社内では衝撃が走り、心配する声も多かったという。

 「『そもそも今までと全然違うことをやってよいのか』といった根本的な議論から、『保険を契約する場所に予約なしで来られても、かえってお客様にご迷惑がかかって現場が混乱するのでは』といった現場目線での懸念の声も上がりました」(中島氏)

 こうした社内の懸念を払拭するため、中島氏は全国の店長を説得するために奔走した。大きな支えになってくれたのは、2022年4月に社長に就任した猪俣礼治氏だ。中島氏は当時の様子を以下のように説明する。

 「社長はブランディングの方向転換について、『これしかないんだよな』といって腹をくくってくれました。そして社長自らが全国を行脚し、全国店長会議を開いたり、各店舗に訪問したりして店長を説得してくれました」(中島氏)

社長の全国行脚
猪俣社長が方針転換の説得を行った全国店長会議の様子

 社長の力を借りながら従業員に対して説いたのは「今回の方向転換は大きなチャレンジであり、(会社のブランドを)変化させる必要がある。ただし、顧客と真摯に向き合う姿勢は変わらない」という姿勢だ。地道な声がけの結果、3,000名超の社員が一丸となって同じ方向を向いて進める雰囲気が醸成されたという。

次のページ
新たな存在価値がもたらした来客数・前年比138%

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZine Day 2023 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木 恭子(スズキ キョウコ)

 東京都出身。週刊誌記者などを経て、2001年IDGジャパンに入社。「Windows Server World」「Computerworld」などの記者・編集を経て2013年にITジャーナリストとして独立。主な専門分野は組込系セキュリティ。現在はIT(Information Technology)とOT(Opera...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/06/20 16:31 https://markezine.jp/article/detail/42091

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング