SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2023 Autumn

丸亀製麺のマーケティングモデルを公開|感性×データの両立を支えるMMM活用、試行6年でたどり着いた形

なぜMMMを使うのか?約6年使ってきたからこその知見

 丸亀製麺は、すべてのマーケティング活動をデータ(数字)で可視化し、その成果を検証できるよう、約6年前からマーケティング・ミックス・モデリング(以下、MMM)を取り入れている。感性×データの二律両立を目指すKANDOドリブンマーケティングの片方の軸を、MMMが担っている。

 南雲氏は、MMMを用いている理由について、次のように話す。

 「なんのためにMMMを使うのか? 巷では、マーケティング予算の最適配分、ROIの可視化と確認、ブランディング効果やオフライン施策の効果の可視化、短期効果と中長期効果の可視化などがMMM実施の目的として言われていると思います。たしかに、いずれも正しいと言えば正しいのですが、これらは目的としては不十分だというのが私の考えです。MMMを用いる理由は、もっと上段にある『事業を持続的に成長させるため』だと考えています」(南雲氏)

 シンプルかつ究極の目的であるが、上記は約6年MMMを実践してきたからこその知見である。というのも、MMMを実践で使える状態にするには、モデルのカスタマイズ&アップデートを繰り返していかなければならない。自社の目的に沿ってMMMを進化させ続け、“使える状態”にしておかないと、宝の持ち腐れとなってしまう。

 つまり、MMMを取り入れる目的をどこに設定するかは、思っている以上に重要なのである。実際、丸亀製麺でも、MMM実践においては今日までに様々な試行錯誤があったそうだ。

MMM活用の前に、マーケターに求められる力と役割

 もう一つ、MMMを実践する前に重要な前提部分がある。それは、「マーケティング戦略において、どこを、どう動かしたら、どの数値が、どのように伸びるか?」という具合に、事業成長の構造を理解・把握し、自分でコントロールできる状態にしておくということだ。そのためには、「消費者」「自社および自社のビジネスモデルの構造」「自社におけるマーケティング構造」への深い理解が求められる。MMMでは様々な数値が導き出されるが、全体の構造を理解・把握していないと、出てきた数値を活かし切れないからだ。

 さらに言えば、消費者インサイトの動向などMMMでは可視化できないものもある。たとえば、ブランド選好性を高めようとする時、消費者におけるブランドイメージの状況やインサイトの動向などはMMMでは説明できない。このようにMMMでは可視化できない部分も含めて、正しく理解・把握しておかなければ、最終ゴールである「事業の持続的な成長」は叶わない。

 事業の持続的な成長にコミットし続けることがマーケターの役割であるとすると、マーケターには下図のような力が求められてくる。

丸亀製麺のマーケティング戦略
マーケターに求められる力

次のページ
MMMで分析している6つの対象

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2023 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西原 小晴(ニシハラ コハル)

 京都府立大学農学部出身。前職は大手印刷会社にて化学物質管理のシステム開発&管理者。退職後、化学・建設・環境法規制などの知識を活かして大手企業のライティングを行う。現在はリードナーチャリング、セールスライティングをメインとするマーケターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/10/11 09:00 https://markezine.jp/article/detail/43636

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング