SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

生成AIは教育を変えるか デジタル化の先に「変革できる人材」育成への道筋

“興味の赴くまま”に学べるように デジタルで環境整備

有園:先ほどのお話にあった「単元別にコードを振って、個別最適な教育を提供する」という方向性は、前回の対談でも聞きました。その進捗状況や課題についてはどうですか。

吉田:学習指導要領の単元別・項目別にコードを付けるところまでは、文科省で実施しています。コード自体は出来上がっているのですが、学校指定の教科書や教材を超えて、いろいろな教材をコードから呼び出したり、学習履歴がわかるように管理したりするところまでは進んでいません。

有園:学校指定以外の教材を紐づけるのは難しいですよね。それでも、やるべきだと思うのはなぜですか。

吉田:学びの素材はいろいろなところにあります。それらを組み合わせて、個別最適な学びを提供していくことが必要です。そうすれば、子どもたちは興味の赴くままに学習をどんどん進めることができます。デジタルでそんな環境が、より実現しやすくなっているのです。

有園:興味の赴くままに学ぶ。とても良い言葉ですね。デジタルによって、自分の興味がある分野と接点を持ちやすくなればすばらしいですが、まだ課題もありそうですね。

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan 有園雄一氏
Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan 有園雄一氏

学習データ活用を取り巻く様々な課題

吉田:取り組みが進んでいない理由はいろいろとありますが、まずは、個人の学習データの活用がまだ始まったばかりだということです。個人のIDをどう発行するか、学習データをどこに蓄積するか、アクセスできる人は誰なのか――といった難しい課題があり、きちんと整理しなければいけません。

有園:ハードルは高そうですね。IDの課題が解決できれば、個人の学習の状況がわかるポータルサイトやマイページを作れます。本人だけでなく、学校の先生もアクセスできるとすると、そこにまた課題が出てきますね。

吉田:学校外の塾などの成績も反映されるとしたら、学校の先生も見るべきだという考え方もありますし、そうではないと考える人もいるでしょう。

有園:個人が興味をもって学んだこともデータとして見られるようになると、民間企業のマーケティングの要素も入ってくると思います。ビジネスチャンスだと思う人もいるのではないですか。

吉田:企業が多様な教材を提供すること自体は歓迎すべきだと思います。そもそも、教科書を作っているのも民間企業です。学習指導要領で内容は決まっていますが、どういう形で教科書に落とし込むかというのは、企業の創意工夫によるものです。それと本質的には変わらないのではないでしょうか。

次のページ
デジタル化が実現する教育のD&Iとは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/25 08:00 https://markezine.jp/article/detail/44368

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング